まず「捨てる!」 蕎麦屋やレジャー施設にも広がる“足利流5S”とは
整頓が2番目に来る一般的な5Sと違い、処分するため清掃が先
事業承継や世代交代の際も、ボトムアップ型の改善手法「足利流5S」が役立つ―。栃木県足利市で開かれた「第3回世界5Sサミット」(菊地義典実行委員長=菊地歯車社長)で、料亭や製造業を継いだ女性社長が活用事例を披露した。「当たり前になっていることを見直す」5Sの考え方は、地域を越えてサービス業にも広がり始めている。
足利流5Sは「整理・清掃・整頓・清潔・躾(しつけ)」の順で進める。整頓が2番目に来る一般的な5Sと違い、まず捨てるべきものを処分するため、出たゴミや汚れを清掃して効率的に整頓に移れる。
「何からどう片付けて良いか悩んでいた時にヒントを授かった」と語る相洲楼(足利市)の船戸川嘉子社長。中島飛行機(現富士重工業)の創業者、中島知久平氏も通った100年の歴史を持つ料亭だ。先代が亡くなり、娘で若女将の侑紀さんとともに途方にくれていた中、地元経営者に5Sを紹介された。
いつの間にか、モノの置き場と化していたロビーの改善から着手。明らかに不要なもの、使えても使用しないものは捨てるという方針のもと、7割のものを処分したことで、顧客の目にとまる憩いの空間によみがえった。
パイプツールを組み合わせ、キャスターを付けた棚を何台か自作した。ビールなどの注文状況は、ホワイトボードに色が異なる磁石を何個か張り付けることで、種類や本数を確認しやすくした。
従業員が動きやすくなったことでモチベーションは高まり、売上高の増加につながった。「お宝だからと触らずにいた物が多かった。改善点があっても、見慣れるとそれが当たり前になるから怖い」と船戸川社長は口元を引き締める。
父親からバトンを受けた愛和電子(群馬県みどり市)の図子田早身社長は、2年半前に足利流5Sと出合った。同社は創業約40年のモーター、減速機の設計・製造会社。「新しいことをしたいと焦っていたが、どう変わるべきか分からない状況だった。社内を片付けることで会社の歴史が学べた」。これにより、企業としての強み・弱みを再認識できた。
5S用語の一つ「膝から上、肩から下」は物を取りやすくするため、棚は肩の高さに抑えることを教える。図子田社長は「モノの配置を変えただけで、行動や目線が変わり、コミュニケーションが活発になることに驚いた」という。当初不安がっていた従業員も、できることから少しずつ活動を起こしている。
指導するきむら5S実践舎の鈴木浩也氏は「5Sは競争力を高めるきっかけになる。事業継承の局面でも、決断力を養いつつ社内環境を整備できる」と力を込める。製造業にとどまらず、日本そば店やレジャー施設などでも実践が広がっている。
(文=山中久仁昭)
足利流5Sは「整理・清掃・整頓・清潔・躾(しつけ)」の順で進める。整頓が2番目に来る一般的な5Sと違い、まず捨てるべきものを処分するため、出たゴミや汚れを清掃して効率的に整頓に移れる。
「何からどう片付けて良いか悩んでいた時にヒントを授かった」と語る相洲楼(足利市)の船戸川嘉子社長。中島飛行機(現富士重工業)の創業者、中島知久平氏も通った100年の歴史を持つ料亭だ。先代が亡くなり、娘で若女将の侑紀さんとともに途方にくれていた中、地元経営者に5Sを紹介された。
いつの間にか、モノの置き場と化していたロビーの改善から着手。明らかに不要なもの、使えても使用しないものは捨てるという方針のもと、7割のものを処分したことで、顧客の目にとまる憩いの空間によみがえった。
パイプツールを組み合わせ、キャスターを付けた棚を何台か自作した。ビールなどの注文状況は、ホワイトボードに色が異なる磁石を何個か張り付けることで、種類や本数を確認しやすくした。
見慣れるとそれが当たり前になるから怖い
従業員が動きやすくなったことでモチベーションは高まり、売上高の増加につながった。「お宝だからと触らずにいた物が多かった。改善点があっても、見慣れるとそれが当たり前になるから怖い」と船戸川社長は口元を引き締める。
父親からバトンを受けた愛和電子(群馬県みどり市)の図子田早身社長は、2年半前に足利流5Sと出合った。同社は創業約40年のモーター、減速機の設計・製造会社。「新しいことをしたいと焦っていたが、どう変わるべきか分からない状況だった。社内を片付けることで会社の歴史が学べた」。これにより、企業としての強み・弱みを再認識できた。
5S用語の一つ「膝から上、肩から下」は物を取りやすくするため、棚は肩の高さに抑えることを教える。図子田社長は「モノの配置を変えただけで、行動や目線が変わり、コミュニケーションが活発になることに驚いた」という。当初不安がっていた従業員も、できることから少しずつ活動を起こしている。
指導するきむら5S実践舎の鈴木浩也氏は「5Sは競争力を高めるきっかけになる。事業継承の局面でも、決断力を養いつつ社内環境を整備できる」と力を込める。製造業にとどまらず、日本そば店やレジャー施設などでも実践が広がっている。
(文=山中久仁昭)
日刊工業新聞2016年12月13日