80歳以上のほぼ100%…高齢化で増加する白内障、その手術とは
物がかすんで見える白内障。実は世界全体で失明原因の約半分を占める病気だ。日本は高い医療技術により白内障による失明こそ少ないものの、高齢化の進展とともに患者の増加が見込まれる。外部からの情報の多くを取り入れる「目」。白内障は生活の質(QOL)を大きく低下させるため、早期発見・早期治療が必要だ。
白内障は眼球の内部の水晶体が濁ってくることで、光が奥まで届きにくくなる現象だ。水晶体で光が散乱するため、かすんだり、明るいところでまぶしいなどの症状が現れる。症状が進行すると視力が低下し、眼鏡でも視力矯正が難しくなる。
原因はさまざまだが、最も多いのが加齢によるもの。外傷など眼の病気に併発したり、アトピー性皮膚炎や糖尿病など全身の病気に併発したりするケースもある。発症は早い人では40代から、80代では大部分の人に白内障が発見される。「加齢によって引き起こされる自然な現象」(日本アルコン)だ。
初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができるが、濁った水晶体を元に戻すことはできない。そのため白内障が進行した場合、濁った水晶体を手術で砕いて取り除き、その代わりに人工の水晶体である「眼内レンズ」を挿入する。
局所麻酔を使用するため手術中の痛みはほとんどない。眼科医がナイフで眼に2―3ミリメートルの小さな穴を開け、そこから超音波で振動する吸引管を挿入して水晶体を吸い出す。残った薄い膜(水晶体嚢(のう))の中に眼内レンズを挿入するのが手順だ。
世界中で行われている一般的な手術の一つだが、顕微鏡をのぞきながら行う繊細な手術でもある。最近ではいくつかの手順をレーザー照射で自動化する技術も登場した。「正確な位置に切開ができる」(同)ため手術の安全性が一層向上する。
(文=編集委員・村上毅)
白内障は水晶体内のたんぱく質が変性することが要因だ。「目玉焼き」を思い浮かべてもらいたい。卵の白身(たんぱく質)が加熱され白くなる。透明な水晶体は光を十分通すが、水晶体が濁ると光が通りにくくなる。
遠くの人の顔が分からない、新聞の字が読みにくいなど、症状が急に起こるのではなく徐々に進むので、進行するまで気付かない場合もある。加齢によるものがほとんどで、80歳以上は、ほぼ100%が白内障というデータもある。
日本での白内障手術は年140万件以上で、年々増加している。通常は保険適用となるため、患者は3割負担で片眼3万―5万円程度。手術時間は10分程度で終了する。患者からは「翌朝起きると周りが別世界」という話を聞く。レーザーなど技術の進歩で手術の精度と安全性の向上が期待される。
(談=東京歯科大学 水道橋病院眼科 教授 ビッセン宮島弘子氏)
白内障は眼球の内部の水晶体が濁ってくることで、光が奥まで届きにくくなる現象だ。水晶体で光が散乱するため、かすんだり、明るいところでまぶしいなどの症状が現れる。症状が進行すると視力が低下し、眼鏡でも視力矯正が難しくなる。
原因はさまざまだが、最も多いのが加齢によるもの。外傷など眼の病気に併発したり、アトピー性皮膚炎や糖尿病など全身の病気に併発したりするケースもある。発症は早い人では40代から、80代では大部分の人に白内障が発見される。「加齢によって引き起こされる自然な現象」(日本アルコン)だ。
初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができるが、濁った水晶体を元に戻すことはできない。そのため白内障が進行した場合、濁った水晶体を手術で砕いて取り除き、その代わりに人工の水晶体である「眼内レンズ」を挿入する。
局所麻酔を使用するため手術中の痛みはほとんどない。眼科医がナイフで眼に2―3ミリメートルの小さな穴を開け、そこから超音波で振動する吸引管を挿入して水晶体を吸い出す。残った薄い膜(水晶体嚢(のう))の中に眼内レンズを挿入するのが手順だ。
世界中で行われている一般的な手術の一つだが、顕微鏡をのぞきながら行う繊細な手術でもある。最近ではいくつかの手順をレーザー照射で自動化する技術も登場した。「正確な位置に切開ができる」(同)ため手術の安全性が一層向上する。
(文=編集委員・村上毅)
「手術の高精度化に期待」
白内障は水晶体内のたんぱく質が変性することが要因だ。「目玉焼き」を思い浮かべてもらいたい。卵の白身(たんぱく質)が加熱され白くなる。透明な水晶体は光を十分通すが、水晶体が濁ると光が通りにくくなる。
遠くの人の顔が分からない、新聞の字が読みにくいなど、症状が急に起こるのではなく徐々に進むので、進行するまで気付かない場合もある。加齢によるものがほとんどで、80歳以上は、ほぼ100%が白内障というデータもある。
日本での白内障手術は年140万件以上で、年々増加している。通常は保険適用となるため、患者は3割負担で片眼3万―5万円程度。手術時間は10分程度で終了する。患者からは「翌朝起きると周りが別世界」という話を聞く。レーザーなど技術の進歩で手術の精度と安全性の向上が期待される。
(談=東京歯科大学 水道橋病院眼科 教授 ビッセン宮島弘子氏)
日刊工業新聞2016年11月22日