ニュースイッチ

マツダの「進化」と「真価」が試される。タイのエンジン工場、大型投資へ

これまでの収益拡大を支えてきた「モノ造り革新」を世界展開
マツダの「進化」と「真価」が試される。タイのエンジン工場、大型投資へ

本社工場のエンジン生産ライン

 タイでエンジン生産の大型投資に打って出るマツダ。200億円超を投じてエンジンの機械加工工場を新設。現在、年間3万台の組み立てのみを行っているが、2018年上半期までに、組み立て、機械加工ともに年間10万台をこなせる体制を整える。

 現在は「スカイアクティブ」シリーズの排気量1500ccディーゼルエンジン、および同1300ccディーゼルエンジンを組み立て、タイで生産するデミオに供給している。

 能力増強と併せ新たに同2000ccのガソリンエンジンを生産し、タイ以外にマレーシアとベトナムにも供給する。ダイカストなど素形材は現地サプライヤーから調達する。タイ工場は日本で培った開発と生産に加えて調達部門を巻き込みんだ「モノ造り革新」を横展開し、収益力を高めていくことを目指している。

 独自の次世代技術「スカイアクティブ」で成功を収め収益体質を強化してきたマツダ。その成長を支えてきたのが「モノ造り革新」だ。今年、本社工場(広島市南区)で新たに生産を始めた新型スポーツ多目的車(SUV)「CX―9」にも、両部門によるすり合わせの成果が盛り込まれている。

 マツダはモノ造り革新の一環として、生産現場から得られる加工条件などのさまざまなデータをサーバーで管理し分析・活用し、よりよいモノづくりにつなげている。エンジンの生産では組み立てラインのデータを前工程の機械加工にフィードバッグし、機械加工の精度とエンジンの性能の関係を明らかにして性能向上を図っている。

 例えばピストンとシリンダーの摩擦を下げられれば性能が上がる。生産現場が評価用のエンジンを使ってピストンリングと回転抵抗の関係性を検証して開発部門と共有。ピストンリングの形状を改良してCX―9に搭載する排気量2・5リットルエンジンに適用し、従来より回転抵抗を半減できた。

 「開発だけでなく生産現場も顧客に価値を提供できるようにしている」(担当者)。組み立て工程のデータと機械加工のデータとの連携を深めてエンジン性能を一段と高める方針だ。

 完成車の組み立て工程でも日常的に検証を重ね、次の開発車種の商品性向上につなげている。例えば、音が発生するメカニズムを検証し、それを抑えるために必要な要件や特性を見える化。部品の構造を変えたり、仕様を変えたりしてCX―9では従来モデルより静粛性を向上している。

相反する特性を両立


 商品の競争力を高める多様性と、規模の効率を高める共通性という相反する特性を両立するための「モノ造り革新」は、世界販売150万台の中堅クラスのマツダが生き残りをかけて2006年に始めた。

 菖蒲田清孝専務執行役員は、「コストは従来比3割減の目標の近くまで来た。1ドル=80円を切っても収益が上げられる構造改革を進め、円高でも強い体制ができている」と成果に自信をみせる。

次は調達の最適化


 モノ造り革新の次のステージは海外展開に移る。12年に本社工場に導入した独自の水性塗装技術を、海外で初めて中国の生産拠点に展開した。タイのエンジン子会社のマツダ・パワートレイン・マニュファクチャリング(MPMT) は15年1月に立ち上げたばかりだ。日本で生まれた生産技術を発信し世界のモノづくり力を底上げする。

 さらに今後はこれまでの生産と開発部門の連携だけでなく、調達部門を含めて、グローバルでの部品や材料の調達の最適化を進め、モノ造り革新をさらに推進する考えだ。
日刊工業新聞2016年5月3日/8月31日の記事に加筆
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
自動車メーカーの技術力の集大成でもあるエンジン。その生産ラインはものづくり力の集大成でもある。タイやメキシコなどで車両工場の現地レベルアップに取り組み出しているマツダ。エンジン工場の実力の底上げは、より人材教育、マツダ文化の注入も試される。

編集部のおすすめ