ARM買収、アローラ氏退任後の孫マネジメントチームにとって大きなチャレンジ
ほとんどの人はわからないだろうけれど、孫さんには見えている世界がある!?
ソフトバンクグループが半導体設計の英ARMホールディングスを買収する。IoT(モノのインターネット)による大きな事業機会が今後生まれると見通しており、その分野で世界の覇権を取るための先行投資だ。ソフトバンクグループは携帯電話がインターネットにつながる時代を見据えて2006年にボーダフォン日本法人を買収するなど、巨額投資により成功をつかんできた。IoTによる次のパラダイムシフトの到来を見通し、大きな決断を下した。
ARMは、中央演算処理装置(CPU)といった半導体向けの回路設計に特化したファブレスメーカーだ。技術ライセンスを半導体メーカーなどに提供し、利益を得るライセンス型ビジネスを展開する。ARMのプロセッサーの強みは省電力で、スマートフォン向け半導体では世界で95%のシェアを握る。主力のCPU設計では米インテルとシェアを二分している。
日本にはCPUを手がける半導体メーカーはほぼなく、ソフトバンクによるARM買収の直接的な影響は小さそうだ。さらに「買収後もARMは完全に中立的な存在」(孫社長)である以上、ARMのCPUコアを採用する半導体メーカーの状況は変わらない。自動車向けなどの半導体製品でARMコアを採用しているルネサスエレクトロニクスも「状況を注視するが、現時点では影響はないと見ている」(広報担当者)。
ただ「ソフトバンクが何をしようとしているのか分からない」(半導体関係者)。ソフトバンク傘下でARMのビジネスモデルに変化があれば、既存のパートナーにも戦略を見直す必要性が出てくるかもしれない。
一見するとシナジーの見えにくい買収劇だが、ARMにとってのメリットはいくつかみえる。一つは研究開発投資だ。かねて技術者や研究開発への投資をより強化しようとしていたARMだったが、「上場企業である限り利益や配当を無視できず、思いきった投資ができなかったと聞いた」(孫社長)。孫社長は「技術開発投資を我々が後押しする」としており、ARMは強力なバックアップを得られる。
年々、巨額の投資が必要になっている研究開発投資への対策として、半導体各社は合従連衡や、成長分野への集中投資を進める。オランダのNXPは車載用半導体に照準を絞り、米フリースケールを買収。同時に他の事業売却を進める。
また米アバゴ・テクノロジーが米ブロードコムを買収するなど、その動きは加速している。ARMが研究開発投資を強化する動きからは、IoT時代における研究開発のさらなる重要性をうかがわせる。
ARMにとってのもう一つのメリットは、顧客との距離が近づく点だ。あらゆる製品にセンサーなどが搭載されるIoTでは、半導体ユーザーであるデバイスメーカーとの連携が欠かせない。
ルネサスエレクトロニクスが顧客ニーズを吸い上げ早期の製品化につなげるべく、ユーザーとコンソーシアムを作っているのが一例だ。ARMの技術と、一般消費者や企業を顧客に抱えるソフトバンクが持つサービスやノウハウを組み合わせれば、よりニーズに即した半導体の提供も可能だ。
現状スマートフォン向けでは高いシェアを持つARMだが、組み込みシステムやネットワーク機器でのシェアは25%以下。ソフトバンク傘下で技術力を高め、サービスと組み合わせてこれらの分野でシェアを高められれば、将来の拡大を見込むIoT市場の覇者となるかもしれない。
(文=葭本隆太、政年佐貴恵)
<「深層断面」全文は日刊工業新聞電子版に会員登録して頂くとお読みになれます>
ARMは、中央演算処理装置(CPU)といった半導体向けの回路設計に特化したファブレスメーカーだ。技術ライセンスを半導体メーカーなどに提供し、利益を得るライセンス型ビジネスを展開する。ARMのプロセッサーの強みは省電力で、スマートフォン向け半導体では世界で95%のシェアを握る。主力のCPU設計では米インテルとシェアを二分している。
日本にはCPUを手がける半導体メーカーはほぼなく、ソフトバンクによるARM買収の直接的な影響は小さそうだ。さらに「買収後もARMは完全に中立的な存在」(孫社長)である以上、ARMのCPUコアを採用する半導体メーカーの状況は変わらない。自動車向けなどの半導体製品でARMコアを採用しているルネサスエレクトロニクスも「状況を注視するが、現時点では影響はないと見ている」(広報担当者)。
半導体関係者から「戦略見えず」
ただ「ソフトバンクが何をしようとしているのか分からない」(半導体関係者)。ソフトバンク傘下でARMのビジネスモデルに変化があれば、既存のパートナーにも戦略を見直す必要性が出てくるかもしれない。
一見するとシナジーの見えにくい買収劇だが、ARMにとってのメリットはいくつかみえる。一つは研究開発投資だ。かねて技術者や研究開発への投資をより強化しようとしていたARMだったが、「上場企業である限り利益や配当を無視できず、思いきった投資ができなかったと聞いた」(孫社長)。孫社長は「技術開発投資を我々が後押しする」としており、ARMは強力なバックアップを得られる。
年々、巨額の投資が必要になっている研究開発投資への対策として、半導体各社は合従連衡や、成長分野への集中投資を進める。オランダのNXPは車載用半導体に照準を絞り、米フリースケールを買収。同時に他の事業売却を進める。
また米アバゴ・テクノロジーが米ブロードコムを買収するなど、その動きは加速している。ARMが研究開発投資を強化する動きからは、IoT時代における研究開発のさらなる重要性をうかがわせる。
顧客との距離が近づくか
ARMにとってのもう一つのメリットは、顧客との距離が近づく点だ。あらゆる製品にセンサーなどが搭載されるIoTでは、半導体ユーザーであるデバイスメーカーとの連携が欠かせない。
ルネサスエレクトロニクスが顧客ニーズを吸い上げ早期の製品化につなげるべく、ユーザーとコンソーシアムを作っているのが一例だ。ARMの技術と、一般消費者や企業を顧客に抱えるソフトバンクが持つサービスやノウハウを組み合わせれば、よりニーズに即した半導体の提供も可能だ。
現状スマートフォン向けでは高いシェアを持つARMだが、組み込みシステムやネットワーク機器でのシェアは25%以下。ソフトバンク傘下で技術力を高め、サービスと組み合わせてこれらの分野でシェアを高められれば、将来の拡大を見込むIoT市場の覇者となるかもしれない。
(文=葭本隆太、政年佐貴恵)
<「深層断面」全文は日刊工業新聞電子版に会員登録して頂くとお読みになれます>
日刊工業新聞2016年7月20日「深層断面」から抜粋