“町工場EV開発の先駆者”淀川製作所、本社工場にオープンスペース
モノづくりの夢を語れる場になれば―。淀川製作所(大阪府守口市、小倉庸敬社長、06・6909・1770)は、本社工場の2階に地域住民や周辺の町工場の職人らが気軽に集い、モノづくりについて情報交換ができるスペース「ものづくりコミュニティーセンター」を開設した。
スペースは約30平方メートル。番傘や琴などのインテリアで落ち着いた雰囲気を演出し、会合のほかに演奏会や軽食などもできる場とした。9―17時に自由に出入りでき、1階の電気自動車(EV)の組み立て現場なども見学可能にした。
「月に1度は町工場関係者や学生、住民らに集まってもらい、起業や事業継承などのセミナーを開きたい」(小倉庸敬社長)と期待を込めた。
【関西の町工場】
4月5日16時、大阪府門真市にある守口門真商工会議所。会場には数時間前から、テレビカメラなど数十社のマスコミが詰めかけていた。彼らの関心は中央にある、白布のかけられた物体。守口市長や門真市長など来賓の紹介とあいさつの後、女性司会者の号令とともに白布が解かれ、朱赤色の3人乗り電気自動車(EV)が姿を現した。万雷の歓声と拍手。「お待たせしました。関西発の電気自動車、Meguru(めぐる)の誕生です」。女性司会者の声が高らかに響き渡った。
淀川製作所社長の小倉庸敬は、この開発の中心人物。1年前に近畿刃物工業(守口市)、京都EV開発(京都府城陽市)、九創設計室(兵庫県尼崎市)の関西企業3社と、共同開発の「あっぱれ!EVプロジェクト」を立ち上げた。町工場のおっちゃんたちが共同でEVを開発―。翌日の新聞はどこも大々的に書き立てた。
【“和”のデザイン】
Meguruは三菱自動車の「アイ・ミーブ」など大手のEVと、いろいろな点で異なっている。漆塗りのボディー、京扇子を模した360度開きのドア。加えて床面には樹脂製シートではなく、本物の竹が敷き詰めてある。EVと言うより、京都の公家が乗る御所車のようなデザインだ。
「EV自体はすでに中国や韓国からも出ており、特段、目新しさはない。メード・イン・ジャパンや関西の特徴を出すため、デザインに徹底してこだわった」と小倉は発言に力を込める。「皆の力で完成したEVは、中国や韓国企業ではまねできない。中小企業1社では何もできないが、皆が力を合わせれば何かができる」と、共同開発の成果を強調する。
【機械作りに進出】
熱血漢。変革行動の人。小倉を知る社内外の人間は、彼をそう表現する。小倉自身「淀川製作所の歴史は、変革に次ぐ変革の連続だった」と言ってはばからない。淀川製作所の本業は試作・板金加工。これに加え最近は魚体の3枚おろし機や、医薬・化粧品会社向けの混練り機も手がけている。
進出した理由が面白い。部品を納入していた機械メーカーが、2007年に不況のため倒産。販売会社から「小倉さんの所でこの機械を作ってほしい」と懇願され、「何とかしましょう」と引き受けた。「機械を作るって…。図面とか仕様書はあるんですか」と社員から驚きと反発の声があがる。「倒産したんやで。ちゃんとしたのはないやろな」「それだったら余計できませんわ」「あほたれ。人が作ってるんやで。既存技術を組み合わせたら、いつかはできるわな」。かくて同社の、魚体加工機進出が決まった。
「不況の時にカネがないとか、成功するか不安だと言っていたら何も始まらない。必要なのは、まず行動を起こすこと」。そんな小倉にとってもEV事業への進出は、まさに「予想もしないできごと」だった。(敬称略)
▽所在地=大阪府守口市八雲中町1の13の6、06・6909・1770▽社長=小倉庸敬氏▽従業員=16人▽資本金=1000万円▽売上高=約3億円(09年8月期)▽URL=www.yodogawa‐ss.com
スペースは約30平方メートル。番傘や琴などのインテリアで落ち着いた雰囲気を演出し、会合のほかに演奏会や軽食などもできる場とした。9―17時に自由に出入りでき、1階の電気自動車(EV)の組み立て現場なども見学可能にした。
「月に1度は町工場関係者や学生、住民らに集まってもらい、起業や事業継承などのセミナーを開きたい」(小倉庸敬社長)と期待を込めた。
関西の粋が息づくEV「Meguru」
【関西の町工場】
4月5日16時、大阪府門真市にある守口門真商工会議所。会場には数時間前から、テレビカメラなど数十社のマスコミが詰めかけていた。彼らの関心は中央にある、白布のかけられた物体。守口市長や門真市長など来賓の紹介とあいさつの後、女性司会者の号令とともに白布が解かれ、朱赤色の3人乗り電気自動車(EV)が姿を現した。万雷の歓声と拍手。「お待たせしました。関西発の電気自動車、Meguru(めぐる)の誕生です」。女性司会者の声が高らかに響き渡った。
淀川製作所社長の小倉庸敬は、この開発の中心人物。1年前に近畿刃物工業(守口市)、京都EV開発(京都府城陽市)、九創設計室(兵庫県尼崎市)の関西企業3社と、共同開発の「あっぱれ!EVプロジェクト」を立ち上げた。町工場のおっちゃんたちが共同でEVを開発―。翌日の新聞はどこも大々的に書き立てた。
【“和”のデザイン】
Meguruは三菱自動車の「アイ・ミーブ」など大手のEVと、いろいろな点で異なっている。漆塗りのボディー、京扇子を模した360度開きのドア。加えて床面には樹脂製シートではなく、本物の竹が敷き詰めてある。EVと言うより、京都の公家が乗る御所車のようなデザインだ。
「EV自体はすでに中国や韓国からも出ており、特段、目新しさはない。メード・イン・ジャパンや関西の特徴を出すため、デザインに徹底してこだわった」と小倉は発言に力を込める。「皆の力で完成したEVは、中国や韓国企業ではまねできない。中小企業1社では何もできないが、皆が力を合わせれば何かができる」と、共同開発の成果を強調する。
【機械作りに進出】
熱血漢。変革行動の人。小倉を知る社内外の人間は、彼をそう表現する。小倉自身「淀川製作所の歴史は、変革に次ぐ変革の連続だった」と言ってはばからない。淀川製作所の本業は試作・板金加工。これに加え最近は魚体の3枚おろし機や、医薬・化粧品会社向けの混練り機も手がけている。
進出した理由が面白い。部品を納入していた機械メーカーが、2007年に不況のため倒産。販売会社から「小倉さんの所でこの機械を作ってほしい」と懇願され、「何とかしましょう」と引き受けた。「機械を作るって…。図面とか仕様書はあるんですか」と社員から驚きと反発の声があがる。「倒産したんやで。ちゃんとしたのはないやろな」「それだったら余計できませんわ」「あほたれ。人が作ってるんやで。既存技術を組み合わせたら、いつかはできるわな」。かくて同社の、魚体加工機進出が決まった。
「不況の時にカネがないとか、成功するか不安だと言っていたら何も始まらない。必要なのは、まず行動を起こすこと」。そんな小倉にとってもEV事業への進出は、まさに「予想もしないできごと」だった。(敬称略)
▽所在地=大阪府守口市八雲中町1の13の6、06・6909・1770▽社長=小倉庸敬氏▽従業員=16人▽資本金=1000万円▽売上高=約3億円(09年8月期)▽URL=www.yodogawa‐ss.com
日刊工業新聞2016年6月27日 中小企業・地域経済面/2010年7月6日中小企業・地域経済面