病理医不足解消へ、フィリップスと長崎大がタッグ
8月からレポートシステムの実証開始
フィリップスエレクトロニクスジャパン(東京都港区、ダニー・リスバーグ社長、03・3740・5896)は、長崎大学と組み、「遠隔病理レポートシステム」の実証試験を8月に始める。病理画像やリポートを多施設間で共有し、病理医同士でダブルチェックしたり、遠隔地の専門医からアドバイスを受けやすくする。深刻化する病理医不足の対策も狙い、2017年中にも同システムの商品化を目指す。
同システムは病理のガラス標本を専用スキャナーで読み取りデジタル化して、保管、観察する。そのデータを多施設間で共有して、病理のリポート作成や診断のサポートなどにつなげる。
診断精度を向上できるほか、適切な治療方針により医療費削減など経済的効果も期待できる。また、病理医は都市部に多く地方に少ないことから、「同システムにより病理医の偏在を仮想的に是正できる」(フィリップス)とみている。
診断リポートを活用して、若手の病理医育成に役立てたり、産休・育休中の女性病理医の雇用創出、新しい働き方なども期待している。フィリップスが商用化している情報通信技術(ICT)を活用した病理システム「デジタルパソロジー」を活用する。なお、実証にかかる費用は明らかにしていない。
日本の病理医は国民10万人当たりの比較で米国の3分の1程度にすぎず、大幅に不足している。一方、病理診断件数は増加傾向にあり、手術中の検査数も増えている。都心部に多く、地方に少ないという“地域間格差”のほか、病理医の高齢化も課題となっている。
同システムは病理のガラス標本を専用スキャナーで読み取りデジタル化して、保管、観察する。そのデータを多施設間で共有して、病理のリポート作成や診断のサポートなどにつなげる。
診断精度を向上できるほか、適切な治療方針により医療費削減など経済的効果も期待できる。また、病理医は都市部に多く地方に少ないことから、「同システムにより病理医の偏在を仮想的に是正できる」(フィリップス)とみている。
診断リポートを活用して、若手の病理医育成に役立てたり、産休・育休中の女性病理医の雇用創出、新しい働き方なども期待している。フィリップスが商用化している情報通信技術(ICT)を活用した病理システム「デジタルパソロジー」を活用する。なお、実証にかかる費用は明らかにしていない。
日本の病理医は国民10万人当たりの比較で米国の3分の1程度にすぎず、大幅に不足している。一方、病理診断件数は増加傾向にあり、手術中の検査数も増えている。都心部に多く、地方に少ないという“地域間格差”のほか、病理医の高齢化も課題となっている。
日刊工業新聞2016年6月16日ヘルスケア面