若手研究者のトップ10%論文割合25%へ…国際卓越大に東北大学、極めて高いKPI達成への勝算
東北大学が国際卓越研究大学として認められた。卓越大の公募が始まったのは2022年の12月。2年かけてようやく出発点に立った。24年度内に154億円が振り込まれ、新しい大学像を作っていく。課題は極めて高いKPI(重要業績評価指標)設定だ。無理に達成しようとすると学術を歪(ゆが)める可能性さえある。卓越大は次回公募が始まった。丁寧な検証が必要になる。
「トップ10%論文に関しては本当に頭を悩ませている。ただ基本は良い論文を書くこと。本当に研究力を高めることが王道だと考えている」―。東北大の冨永悌二総長は説明する。KPIの一つに若手研究者のトップ10%論文割合を25%に引き上げるという目標がある。トップ10%論文とは被引用数の多い上位10%の論文を指し、この数が研究力を表すと考えられてきた。
世界と同水準で研究し、自然に任せていると10%になる。だが日本は5・1%。13・0%の英国や11・6%の米国に差を付けられ、ブラジルの4・7%に近い水準にある。
これを東北大は大学全体で25%、若手も25%に引き上げる。勝算はある。足元では大学全体で9・8%だが、若手研究者に独立した研究環境を提供し、年間最大250万円や先端設備で支援したところ13・8%まで向上した。環境を用意すれば研究者は応える。冨永総長は「大きな自信になった」と振り返る。
一方で素直な研究環境整備では10%台が限界とも考えられる。海外では被引用数を稼ぐために互いに引用し合うネットワーク構造がある。文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の調査で、中国とエジプトやイランなどのグローバルサウスの国々は、その中での被引用数が大きくなっていることが分かってきた。
日本とブラジルは、この国々との結び付きが弱く、同時に欧米とも結び付きが弱い。ただ戦略的に被引用数を稼ぐとしたら、それは自然な学術ではなくなる。東北大は基本に立ち返り研究基盤を強化する。卓越大は次の公募が始まった。KPIを提案する側も審査する側も丁寧な検証が求められる。