ニュースイッチ

ダイハツ不正…損失補償、1次通し下請けも対象に

ダイハツ不正…損失補償、1次通し下請けも対象に

認証不正を受け、15日に滋賀テクニカルセンター(滋賀県竜王町)で衝突実験を実施したグランマックス(トラックタイプ)

ダイハツ工業が認証不正問題で、直接取引する1次サプライヤーを通し2次以降のサプライヤーにも損失補償する方法を提案したことが17日分かった。1次は認証不正によるダイハツ車の生産停止で生じた損失と、2次の損失もとりまとめ、ダイハツに申請する。同社のサプライヤーは1次423社に納める2次以降の協力先も含めると、5000社超に上る。ダイハツは1次を通じて効率よく迅速に協力先を支え、国土交通省の安全性認証による2月以降の生産再開に備える。

提案によると、サプライヤーはダイハツの発注や見込みで生産した部品などで生じる実損を製造原価などに基づき算出しダイハツの指定書式で申請する。ダイハツは法的にも直接補償が難しい2次以降に対しては1次を通し、間接的な補償を検討する。1次の協力が必要になるが、2次以降の小規模な協力先も効率的に下支えし、サプライチェーン(供給網)を維持したい考え。

一方、国土省によるダイハツへの立ち入り検査で新たに発覚した試験不正14件は量産と異なる部品の組み付け方や、新式に交換の必要な治具を旧式のまま使用したことなどであることが分かった。不正調査の技術検証で判明した軽乗用車のダイハツ「キャスト」とトヨタ自動車「ピクシスジョイ」が側面衝突時にドアロックがかかるおそれについては、国交省の指導を得てリコールも検討する。該当する生産年以降の数量は最大で約32万台。

日刊工業新聞 2024年01月18日

編集部のおすすめ