「ペットボトル食べる菌」慶大など発見
省エネ型の「バイオリサイクル」実現に期待
慶応義塾大学理工学部の宮本憲二准教授や京都工芸繊維大学の小田耕平名誉教授らは、ペットボトルや衣服などの原材料となるポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を分解する細菌を発見した。使用済みペットボトルと土などが混じった試料から同細菌を分離し、分解に必要な2種類の酵素を見つけた。成果は11日、米科学誌サイエンス電子版に掲載される。
PETのリサイクルは構成成分を分解し再構成する必要がある。だが、主流のリサイクル法は化学的な処理が必要でエネルギーを大量に消費する。細菌を使うことでエネルギー消費の少ない「バイオリサイクル」を実現できる可能性がある。
帝人、ADEKAなどとの共同研究。従来、PETは生物により分解されないと考えられていた。今後リサイクル関連企業などと連携し、バイオリサイクルの実用化に向けた研究を進める。
日本全国で250以上の試料を採取した。菌が分解しやすいようなPETのフィルムを作製。同フィルムを入れた培地に試料を投入し菌を培養した。
このうち堺市内のペットボトルリサイクル工場で採取した試料を投入した試験管で、微生物による同フィルムの分解を確認。この微生物群の中からPETの分解菌を分離した。
同菌の全遺伝情報(ゲノム)の解読などにより、2種類の酵素を発見した。二つの酵素の働きにより、PETがテレフタル酸とエチレングリコールに分解。その後分解が進むと最終的に二酸化炭素(CO2)と水になることを示した。
PETのリサイクルは構成成分を分解し再構成する必要がある。だが、主流のリサイクル法は化学的な処理が必要でエネルギーを大量に消費する。細菌を使うことでエネルギー消費の少ない「バイオリサイクル」を実現できる可能性がある。
帝人、ADEKAなどとの共同研究。従来、PETは生物により分解されないと考えられていた。今後リサイクル関連企業などと連携し、バイオリサイクルの実用化に向けた研究を進める。
日本全国で250以上の試料を採取した。菌が分解しやすいようなPETのフィルムを作製。同フィルムを入れた培地に試料を投入し菌を培養した。
このうち堺市内のペットボトルリサイクル工場で採取した試料を投入した試験管で、微生物による同フィルムの分解を確認。この微生物群の中からPETの分解菌を分離した。
同菌の全遺伝情報(ゲノム)の解読などにより、2種類の酵素を発見した。二つの酵素の働きにより、PETがテレフタル酸とエチレングリコールに分解。その後分解が進むと最終的に二酸化炭素(CO2)と水になることを示した。
日刊工業新聞2016年3月11日 科学技術・大学面