ニュースイッチ

豪雨はなぜ起きるか、九州大学が新メカニズム発見

九州大学の川村隆一教授と吉田尚起大学院生(当時)らは、梅雨期に台風が間接的に影響して豪雨をもたらす新たなメカニズムを発見した。疑似的な台風の再現実験から、台風により形成される「水蒸気コンベアベルト」が西日本の太平洋沿岸地域に局地的大雨をもたらすことを示した。水蒸気コンベアベルトを伴う台風は、豪雨災害につながる可能性があり、注意が必要となる。梅雨期の降水量の短期予測精度向上や、水資源として重要な梅雨の将来予測にも役立つ。

過去の梅雨期の豪雨災害を調べると、台風が間接的に影響する「遠隔降水」を受けている事例が多い。そこで、典型的な台風の3次元構造をモデル化して疑似的なデータを作成し、この疑似台風を数値モデルに埋め込んで影響を解析した。

その結果、南シナ海から台風の東縁に沿って西日本に多量の水蒸気を流入させる水蒸気コンベアベルトが、九州や四国地方に局地的大雨を発生させることが分かった。台風と台風が誘起する高気圧偏差の間で水平気圧の傾きが強まることで水蒸気流入が促進され、台風本体の降水域とは離れた地域で日降水量100ミリメートルを超える遠隔降水をもたらす。

また同ベルトに加え、従来は見逃されていた、海面からの水蒸気供給を受けながら流入してくる大気境界層経由の水蒸気の寄与も重要である点が示された。

日刊工業新聞 2023年06月08日

編集部のおすすめ