東大IPCが“第二創業”へ、政府資金頼らぬ「独自ファンド」検討
東京大学子会社の東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC、東京都文京区、植田浩輔社長)は、政府出資金による2ファンドに次ぐ独自の新ファンドの検討を始めた。東大は600億円規模のスタートアップ(SU)ファンド計画を公表しており、その担い手として民間の出資金獲得などに取り組む見込みだ。伸長する大学発SUの人材育成事業と合わせ、新たな枠組みで2024年度をめどに固める。

東大は21年、10年以内に600億円規模のSUファンドを設立する方針を明らかにした。自ら100億円規模の出資(現物出資含む)をするほか、金融機関や事業会社からの出資を獲得する。
政府が10兆円規模の大学ファンドで24年度から支援する「国際卓越研究大学」では、SU支援についても重視されている。東大が国際卓越研究大学に認定されることになった場合は、ファンドの早期の具体化を目指す方針だ。
東大IPCは16年の設立。政府の出資によって東北大学、京都大学、大阪大学も各子会社でファンドを運用している。東大には他3大学と異なり、関連の民間ベンチャーキャピタル(VC)が複数ある。
東大IPCが組成した1件目の「協創1号ファンド」は民間VC支援を目的としており、複数のファンドに出資するファンド・オブ・ファンズ(FoF)や協調投資が柱だ。2件目の「AOI(アオイ)1号ファンド」は企業のイノベーションを支援する産学連携SU向けで、26社への投資を実行した。2、3年内に投資を完了する見込みだ。今後設立するファンドは政府資金に頼らず、東大グループの自力によるものとなる。
東大IPCは、大学発SUを起業前から支援する活動を拡大している。現在、8大学の案件を20社のスポンサー企業や複数のVCが審査して支援している。今後、投資との連動がさらに進むと期待される。
