ニュースイッチ

「半導体を制する者が世界を制する」…国の支援で勢い増す半導体投資の行方

「半導体を制する者が世界を制する」…国の支援で勢い増す半導体投資の行方

先端半導体の国内生産を目指す動きも出てきた(「ラピダス」設立会見=昨年11月)

2023年の電機業界には経済安全保障、資源高、脱炭素、デジタル変革(DX)など、経済環境の変化に関わるさまざまな要因が交錯する。そのすべてに関係してくるのが半導体だ。半導体は戦略物資としての役割が増し、「半導体を制する者が世界を制する」との言葉も現実味を帯びる。米中の覇権争いを背景に加速する各国の支援策を追い風に、生産増強や研究開発への投資が勢いを増している。(編集委員・錦織承平)

「先端」2ナノ、日本も国産化へ

半導体業界の国際団体SEMIは22年12月、世界の半導体産業が21―23年に着工する84の半導体量産工場に計5000億ドル(約65兆円)を投じるとの予測を発表した。22年に過去最高の33工場が着工し、23年にはさらに28工場の建設が始まる。世界のさまざまな産業で半導体の重要性が高まり、生産能力拡大やサプライチェーン(供給網)強化に向けた各国の支援策がメーカーの投資活動に大きな影響を与えている。

米国は22年8月に「CHIPSプラス法」が成立し、半導体関連の設備投資などへの支援に5年で計527億ドル(約6兆8500億円)の資金供給と優遇税制の実施を決めた。欧州連合(EU)も域内の半導体生産を拡大するため、加盟国とともに30年までに官民で430億ユーロ(約6兆200億円)を投じる。

各国の支援策を活用し、「半導体ビッグ3」と称される半導体大手も積極的な投資に打って出る。米インテルはオハイオ州で200億ドル(約2兆6000億円)の初期投資をして二つの最先端の半導体製造拠点を建設。欧州でも330億ユーロ(約4兆6200億円)を投じ、ドイツに最先端工場、フランスに研究開発拠点を建設する。欧米の工場は24年の量産技術確立を目指す線幅2ナノメートル、1・8ナノメートル(ナノは10億分の1)という最先端半導体を生産する可能性がある。

韓国サムスン電子も170億ドル(約2兆2100億円)を投じて米国で2カ所目の工場をテキサス州に建設し、24年後半に稼働する。韓国でも28年までに最先端半導体の研究開発施設に20兆ウォン(約2兆円)を投資する。

半導体受託製造最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は、米アリゾナ州で24年の稼働を目指す新工場を建設中で、さらに3ナノメートルの先端製品を製造する第2工場を26年の稼働を目指し建設することを決定。2工場の投資額は計400億ドル(約5兆2000億円)に上る。欧州でも初めての工場をドイツに建設する方向だ。

日本政府も半導体の供給網強化や技術開発への投資を後押しするため、21年度補正で7740億円、22年度補正で計約1兆3000億円の予算を計上した。国の補助金を活用してTSMCが熊本県で新工場の建設を進めるほか、足元では需要不足に悩むキオクシア、米マイクロンといったメモリーメーカーも工場の増強投資を進めている。ソニーグループはTSMCの半導体工場に協力する一方、8000億円規模を投じて熊本県合志市にイメージセンサーの新工場を建設する。

政府の戦略に基づき、先端半導体の国内生産を目指す動きも出てきた。経済産業省が主導する技術研究組合の最先端半導体技術センター(LSTC)と新たに設立された半導体メーカーRapidus(ラピダス、東京都千代田区)が連携し、米IBMの技術供与を受けて2ナノメートルレベルの先端製品の国内生産体制構築を目指す。量産工場稼働までには約5兆円を必要としており、実現には国の強い支援が必要になる。

23年の世界半導体市場は需要の減少から4年ぶりに前年を下回る見通しだが、中長期の市場成長は確実視される。安定した半導体供給網を確保したい各国政府の支援を受け投資競争は過熱している。


【関連記事】 パワー半導体の規模拡大に消極的だった富士電機が攻めに転じたワケ
日刊工業新聞2023年1月1日記事から抜粋

編集部のおすすめ