ニュースイッチ

東北大などが明らかに、東日本大震災の津波で被災した仙台沿岸生態系の復元力

東北大などが明らかに、東日本大震災の津波で被災した仙台沿岸生態系の復元力

干潟での市民調査(東北大提供)

東北大学の柚原剛研究員、占部城太郎教授らは国立環境研究所や宮城県内の高校などと共同で、2011年3月11日の東日本大震災時の津波によって変化した沿岸生態系が回復したことを明らかにした。延べ500人の市民ボランティアの協力による震災前後10年の生物多様性調査により分かった。震災7年後には大半の干潟で生物群集が元の姿に戻り、これらが高いレジリエンス(復元力)を持つことが示された。

一方で人為的な環境改変は生態系に不可逆的な影響を及ぼす可能性があり、大規模防潮堤などの建設の影響は今後検討が必要となる。

東日本大震災での巨大津波は、仙台湾の干潟に生息する生物種が激減するなど生態系に大きな影響を与えた。このような大規模な自然現象はまれなため、その後に生物群集がどう変化するかは分かっていなかった。

研究グループは、仙台沿岸の八つの干潟を対象に10年間、干潟の生物を記録した。その結果、巨大津波は一時的なかく乱で生態系を激変させるものではないことが分かった。

震災後数年で以前生息していた種が確認できるようになり、7―9年後にはほぼ全ての干潟で震災前と変わらない生物群集に戻った。

ただ、震災前にヨシが繁茂していた蒲生干潟では、ヨシ原が壊滅したため、震災前にいた底生動物が見られなくなり、周辺環境の変化で生物群集が変わることが示された。

日刊工業新聞 2022年11月28日

編集部のおすすめ