「デザイン思考+モノづくり」、多摩美大のリカレント教育のユニークさ
多摩美術大学が運営する「多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム」(TCL)が、ユニークな社会人リカレント教育として注目されている。土台のデザイン思考に加え、モノづくりの身体感覚を重視するのは美大ならでは。受講後のキャリア転換や実用化検討も出ている。第7期は受講生33人で9月から始まった。
デザイン経営は課題発見型のデザイン思考を、ブランド構築やイノベーション創出につなげる経営の方法論。論理の積み重ねとは異なる、アイデアやクリエイティビティーに注目した経営モデルだ。

TCLの1期は3カ月、毎週土曜日に講義と課題解決型学習(PBL)を行う。ユーザーの反応を見ながら、試作品として具体的に形にするリアリティーに重点を置く。eラーニングもある。最終日はグループ発表に加え、各受講生が学びを生かした今後を「宣言」。4カ月後に再び集まりその後を発表する。
この刺激により受講生は異動、部署新設、転職や大学院進学で、デザイン経営のキャリアを深めるケースが目立つ。2020年度から累計受講者数は約220人。「修了生の自主研究グループも立ち上がりつつある」(丸橋裕史特任准教授)という。
成果の一つは、スマートフォンの長時間使用を抑制するアプリと花卉(かき)ビジネスを連動させたものだ。充電によりデジタルスクリーン上に咲いた花は、長時間使用でしおれて注意を喚起する。適切な使用ならリアルの花が配達される。花卉廃棄の課題解決とつなげたサービスだ。
また個人の内省を呼び起こす文言やマークの入れ墨シールは、自身にしか見えない場所に貼り、意識を自分の中に向けることを促すプロダクト。旅の体験ツアーなど事業化検討の案件もあるという。
TCLは9割が個人参加。受講費35万円は厚生労働省の職業訓練給付制度の対象。履修証明書も発行される。
