ニュースイッチ

AD

あらゆるモノの進化を支える「精密微細加工」を実現する工具とは?

【FACTORY'S GOODs】特別編 日進工具

私たちの生活に欠かせないスマートフォン。十数年前とは比べ物にならないくらいの高性能化が進み、多くの機能を実現するために数多くの部品が小さな筐体に詰め込まれている。この進化を支えているのが、肉眼で見えないほど細かな加工ができる道具(工具)たち。髪の毛に文字を彫れるほどの細やかな加工ができるものもある。
 「微細精密加工」と呼ばれるこれらの加工工具を扱うトップメーカーが日進工具だ。製品を加工する企業と密なコミュニケーションを取りながら最適な工具を提案するとともに、まだ世の中にないものを生み出す助けになるよう、新製品開発を積極的に行っている。
 同社の強みや仕事の面白さについて、若手社員2名に聞いた。 (聞き手・昆梓紗)

 
営業部 営業技術課 主任 岩田知佳
2011年入社 営業を3年間、営業技術課に異動。
営業技術課は開発と営業をつなぐ仕事。開発した製品を営業が売りやすいように資料などのPRツールを作成する。顧客からの技術的な問い合わせに対してフォローを行うこともある。
営業技術課では実際に加工を行って製品の性能等を確かめることもある。入社後、営業しているうちに、自分が体験したものを自分の言葉で説明し売りたいという気持ちが芽生え、営業技術課に異動願いを出した。

同部 東部グループ 東京営業所 小西智大
2021年入社。昨年秋まで研修を受けた後、東京23区と千葉県を担当。基本的に1人で営業。顧客先を回り要望を聞いて製品提案をする。開発や工場に顧客の声をフィードバックする。

―日進工具のどこに興味を持ちましたか。
小西 日進工具の特徴を一言でいうと、刃径6ミリメートル以下の小径エンドミルに特化した会社です。学生の時は正直エンドミルを知らなかったのですが、就活でいろいろな会社の記事を見ている中に日進工具の社長インタビューがあったんです。ただでさえ狭いエンドミル業界の中でもさらに「小径に特化」というニッチトップ戦略を取っているところに強く惹かれました。
 ですが、実際に入社してからは、この戦略をぶれずに実行する難しさを痛感しました。営業をしていると顧客から「もっと太いサイズが欲しい」など多岐にわたる要求があり、一営業としてそれに応えたくなってしまうからです。

岩田 営業技術から見ても、同業他社が扱っているけれど当社が扱っていない製品に関して「今これをやれば売れそう」というものも正直あります。ただ、それに手を出したとしても、当社の強みから外れ芯がぶれてしまう。他社が商品バリエーションを広げる中で、先を見据えてそこに手を出さないというのはすごいことで、ここが他社との一番の違いだと思います。ぜひこの「ブレなさ」を魅力に感じてほしいです。

日進工具の取り扱い製品例

―製品を顧客に紹介する上で大切にしていることはなんですか。
岩田 新製品には大きくニーズとシーズの2種類あると思っています。お客様からのリクエストを受けて開発した製品と、当社発信で新しい提案をする製品です。
 前者で一番大切にしていることは、どんな業界向けのどんな部分にニーズがあるというのを営業がしっかりヒアリングし、営業技術課がそれを踏まえた資料や提案をすること。資料をよりわかりやすくするために、サンプルワークも同時に製作し、それを持って営業に行く手法をとっています。
 一方、後者の当社発信での新しい提案はより難しく、個人的には「とにかく目を引く」ことを意識しています。例えば、現在手掛けているダイヤモンド系の工具の場合、鏡面加工に向いているのですが、使い方が非常に難しいんです。この時、お客様に「工具の使い方が難しい」という話を先にするのではなく、「この工具を使ってこれだけすごい加工ができるんですよ」というのを見せて、興味を持ってもらうことが重要だと思っています。

ワークサンプル例

―製品開発で顧客ニーズが影響してくるとのお話がありましたが、営業の顧客との関わり方が重要になってきますね。
小西 毎月、会議で顧客の要望を課員同士で共有するのですが、自身の担当顧客にばかり目が行き視野が狭くなってしまうことがよくあります。そこで私が気を付けているのは、意識的に俯瞰し広い視野で考え、お客様から寄せられるニーズの優先順位を見極め、会社に正確に伝えるということです。
 個々のお客様の声は点として集まりますが、それらをつなげていき、点を線に、線を面にといった具合に分析し、真の顧客満足度を高められるよう考えています。難しいですがやりがいを感じるところです。

自動車のさらなる進化を支える

―エンドミルの小径化はさまざまなものの進化に寄与してきたと思うのですが、その中でも代表的な例を教えてください。
岩田 製品全体でエンドミルが多く使われている代表的なものは自動車です。自動車は3万点以上の構成部品で製作されていて、金型を使用して製作している部品も多いです。また現在では電子制御が非常に進み、車載用カメラ、衝突安全装置、メーター制御、スマートキー、電動ドア、パワーシート、ヘッドライト制御など、ECU(Electric Control Unit、電子制御装置)が搭載された部品が多く、自動車が非常に便利なものに進化しています。これらECUは金型で製作されることが多く、エンドミルを多く使用して頂いています。
 今、自動車自体が情報をコントロールできるツールに変化しています。その中で部品も少数精鋭化。さらに、走るだけではなくスマートフォンのように多機能になっていくと言われています。これからその中身を支える革新的なモノづくり技術を、従来よりさらに小さい高機能な金型で具現化されていき、「走るスマートフォン」のようになるのを楽しみにしています。

―その中でも特に、小径エンドミルが活躍している場面を教えてください。
岩田 高性能化を実現しているものの1つに半導体があります。一般に「半導体」と呼ばれるものは半導体チップを指すことが多く、半導体チップとはウエハー上に半導体素子や配線を並べて、電気回路を形成し、それらに封をしたもののことです。半導体チップ1つは約1センチメートル角。半導体は簡単に言うとチップ上の素子が増えれば増えるほど高性能になります。かといってチップを大きくするわけにはいかないので、小さなチップの中により小さな機能を詰め込んでいくことになります。この時点で「微細精密加工」が必要ということがイメージできると思います。

―顧客のニーズとして増えていると感じるものは。
小西 従来エンドミルでの切削加工が不可能であった加工に再度トライをしようというお客様が増えていると感じています。工具素材でもある非常に硬度の高い超硬合金を放電加工ではなく切削加工したいとか、0.1ミリメートル未満の極小径の穴を無数に明けるとか、案件はさまざまです。そういった加工相談をいただくお客様は、中長期のビジョンをお持ちであることが多く、お伝え出来なくて歯痒いですが、聞いているこちらがワクワクするような案件が多いです。そうするとこちらも「何とか実現できないだろうか」と時間を忘れ、上司や先輩に相談して解決策を真剣に考えます。難しいですが、楽しくもありやり甲斐もある仕事だとつくづく感じます。
 私たちの製品をご使用いただいたお客様に付加価値の高い、価格競争に埋もれないユニークなものを生みだしていただくことが、当社としての最高の喜びの一つです。

少しの差に命を懸ける

顧客とのやりとりで印象に残っている言葉はありますか。
小西 担当のお客様からこう言われたことがあります。
 「はっきり言って、高い加工技術があれば日進工具の製品を使っても、その半額以下の海外製品を使っても、少ししか結果に差が出ないことも中にはある」「でも、私たちの業界ではその少しの差に命を懸けて取り組んでいる。だからいつも安定したパフォーマンスを発揮できる日進工具の製品じゃないと絶対に他と違うものは安定して作れないんだ」と。
 今、製造業でも年々シビアな価格競争が繰り広げられています。そのような中でもバラつきのない安定した製品や、他社との“差”ではなく“違い”を訴求できる製品を、胸を張ってお客様にご提案出来ていることが私の最大のモチベーションです。

―今後の目標を教えてください。
岩田 開発の意図を汲んだうえで営業への橋渡しをすることです。私自身が営業出身なこともあり、自分が説明に行った方が早いと思ってしまっていたんですが、それでは人が育たないと実感して…。それからは自分の中で答えを持っていたとしても、営業などの後輩に考えてもらう手助けに注力するようになりました。お客様に直接関わる営業を、技術面で育てられる部門にしていきたいです。

小西 今仕事をしていてワクワクするのは身の回りの誰もが知っているモノの製造に関わっていると知った時。もっとワクワクするのは“今はまだ存在しないモノ”の製造に関わる時です。その喜びを少しでも大きくするために、今はたくさんの人と関わり、たくさんのモノづくりに携わりたい。自社製品と自分の提案で、少しでも多く役に立ちたいと考えています。

 

日進工具株式会社
本社:東京都品川区大井1-28-1 住友不動産大井町駅前ビル6F 
主な生産品目:金型及び部品加工向け超硬エンドミル

【日進工具の採用に関するお問い合わせ】
採用ページ:https://www.ns-tool.com/ja/recruit/
ns-saiyo@ns-tool.com

【2024年入社 採用スケジュール予定】
2023年2月 求人掲載開始(マイナビを予定)
2023年3月 会社説明会開始
2023年4月以降 選考開始

ポップアップストア情報

日本のモノづくり企業の技術と知恵、センスとギミックが詰め込まれた、「グッド」なmade in 工場の製品を紹介するショップ「FACTORY’S GOODs」にて、実物を見て、触って、購入できます!

FACTORY’S GOODs 詳細情報

10月開催 BtoB展示&ポップアップストア @東京ビッグサイト
会期:2022年10月19日(水)〜21日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト西4ホール F-01(東京都江東区有明3-11-1)
入場登録:要 (お申し込み https://autumnfair.nikkan.co.jp/
日刊工業新聞社など主催の7つのビジネス展示会との併催です。申し込みサイトは2022洗浄総合展、Japan Robot Week 2022、VACUUM2022真空展、SAMPE Japan 先端材料技術展2022、スマートファクトリーJapan2022、高精度・難加工技術展2022、表面改質展2022と共通です。
入場料:入場登録者、招待券持参者、中学生以下は無料

11月開催ポップアップストア @WITH HARAJUKU
会期:2022年 11月18日(金)〜19日(土)11:00~18:00
場所:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1-14-30)
入場登録:不要
入場料:無料

特設Webサイト:https://biz.nikkan.co.jp/brand/factorysgoods/

編集部のおすすめ