ニュースイッチ

トヨタの新型「シエンタ」開発者が明かす設計のポイント

トヨタの新型「シエンタ」開発者が明かす設計のポイント

新型「シエンタ」

コンパクトカーカンパニーTC製品企画ZPチーフエンジニア・鈴木啓友氏が語る

シエンタの一番のターゲットは、小さなお子さまがいるファミリーだ。2003年に発売し、新型が3代目になる。当初からこのコンセプトは維持しながらも、子どもが独り立ちした夫婦や車いすを使われる方などにも好評を博した。小さなボディーの中に大きな空間を用意したことで、使い勝手のよい車を実現している。

今回のポイントは2列目シートにある。1列目シートとの着座位置間を従来より8センチメートルほど広げ、(両シートの)距離は1メートルになった。2列目シートの前空間でお子さまが立ったまま着替えしたり、買い物カゴをそのまま置いたりするシーンを想定。シート間の距離を広げたことで、居住性が大幅に高まった。

車体の全長・全幅は変わっていないが、車内高を20ミリメートル高くした。さまざまな工夫を施したが、車の屋根(ルーフパネル)に凹凸をつけたことが大きい。先代モデルでは平らな屋根では強度が弱いため、屋根を支える車上部のレールを太くする必要があった。今回は凹凸により強度が増し細くすることに成功。レールが細くなった分、空間スペースを多く取れ車内高のアップにつなげた。

プラットフォーム(車台)は新設計思想「TNGA」のうち、小型車「ヤリス」や同「アクア」などに使われる「GA―B」をベースに新設計した。シエンタは3列シートが特徴のため、ホイールベースを伸ばすなど、リア周りを専用設計にした。

新型のハイブリッド車(HV)では低い床下に合わせて、フラットな電池を搭載している。GA―Bモデルでは、車種によってリチウムイオン電池やニッケル水素電池などを使い分けている。シエンタは小型だがミニバンのため、動かす際に大きな電力が必要になる。大電流にはニッケル水素電池の方がメリットがあり、こちらを採用している。

安全装置なども最新になり、ミニバンの「ノア」や「ヴォクシー」と同等にした。(予防安全パッケージの)「トヨタセーフティセンス」も全車に標準搭載する。

シエンタはトヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)の宮城大衡工場(同)で生産する。愛知県三河地区の部品を運ぶのではなく、部品を現地化をすることで物流費を低減する。このような取り組みの積み重ねにより、安全性を向上しながら求めやすい価格を実現した。

【記者の目/低燃費・低炭素で顧客つかむ】
 小型ミニバンではホンダの「フリード」が競合。7人乗りHVでWLTCモードの場合、シエンタはガソリン1リットル当たりの燃費は28キロメートル、フリードは6人乗りHVで同20・9キロメートル。グレードもあり単純比較はできないが、3割ほどシエンタが勝る。顧客の購入動機もカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の浸透などにより変化する。低燃費・低炭素など時代に即したクルマづくりで顧客をつかむ。(名古屋・川口拓洋)

日刊工業新聞2022年8月30日

編集部のおすすめ