名木・ご神木・梅・桜…樹木“クローン”後世に、「組織培養」研究30年の今
住友林業と東京都は今春、伊豆大島(東京都大島町)に自生する樹齢800年の桜の後継となる苗木を現地に植えた。この苗木は、住友林業が老木となった桜を組織培養によって複製した“クローン”。ほかにも各地からご神木や名木と呼ばれる桜や梅の保護を相談され、苗木を提供している。30年前から組織培養によって貴重な樹木を守ってきた住友林業筑波研究所(茨城県つくば市)を訪ねた。
試験管の中に緑の固まりが見える。水草のようだが、桜から切り取った組織だ。培養液に浸し、芽が出ると培地を敷いたフラスコに移す。空気中に出してあげると成長を始める。
フラスコ内は温度と湿度を厳しく管理する。触れる時は異物の混入を防いだ室内で、殺菌した器具を使う。根が出るまで無菌状態で大切に育て、時期が来たら鉢植えに移して苗木に成長させて依頼者に戻す。
育成中の苗木が並んだ施設の屋外には、葉を茂らせた桜の木がある。初めて桜の組織培養に成功した醍醐寺(京都市伏見区)の「太閤しだれ桜」の複製だ。同社森林・緑化研究センターの中村健太郎センター長は「花が咲くまで気が抜けなかった」と振り返る。
豊臣秀吉に縁のある桜から組織を丁寧に切り取って培養し、苗木を2004年に醍醐寺の境内に植樹した。筑波研究所の桜は複製した桜の“双子”に当たる。
通常、桜は枝に根を張らす「挿し木」で苗木を作る。しかし、老木は弱っていて根が張らないため、組織培養が最後の砦となっている。「桜は地域のシンボル。残したい気持ちが強い」(中村センター長)と依頼者の思いを代弁する。
梅の組織培養を担当する筑波研究所の中川麗美主任研究員は「成長するまで神経が休まる時がない」と語る。それでも、樹木を大切に思う文化の継承に貢献している自負がある。
組織培養の研究は92年に始めた。インドネシアの熱帯林に植生するフタバガキが最初だ。フタバガキは住宅建材に使う樹木だが、数年に一度しかタネを付けない。
伐採後、苗木を安定供給することでフタバガキの減少を防ごうと研究に着手したが、前例がなく「海外の研究者は冷ややかな目で見ていた」(中村センター長)という。
実際に苦戦したが、培養液の成分に活路を見いだした。「培養液にショ糖を使うことが“教科書”通りになっていたが、違う糖を入れてみた」(同)。すると発芽し、98年に組織培養技術を確立した。
その話を聞いた醍醐寺から桜の保護を相談された。桜の組織培養も難題だったが、フタバガキの経験を生かして培養液の糖を変えることで成功した。
それから20年が経過し、依頼内容に変化を感じる。「気候変動の影響なのか、急に桜が枯れる事態が増えている」(同)と表情を曇らす。温度や雨量の変化だけでなく、台風の強風によって折れることもある。
気候変動が進行すると地域に根付いた樹木が次々に枯れる可能性がある。組織培養は地域固有種を保存できるため、今後は気候変動対策での役割も出てきそうだ。