ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #06> ソーシャルロボットをめぐる2つの問題

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)
<リノさんのロボット社会論 #06> ソーシャルロボットをめぐる2つの問題

ファナックの産業用ロボット(左)とサイバーダインのHAL作業支援用腰タイプ(国際ロボット展で著者撮影)

**サービス用も普及へ/ロボットは雇用にマイナスか?
 米国の大手銀行が最近、世界のロボット産業は2020年までに830億ドル(約9兆9600億円)になるという市場予測を明らかにした。これは14年の市場の2倍を優に上回る。数字だけ見ても驚くが、実際、昨年12月に東京で開かれた「2015国際ロボット展」は過去最大規模となり、ロボットがブームだということを疑う人はほとんどいない。このように成長が見込まれ、市場が活況な中で、二つの異なる分野への社会的な問いかけが必要となってきている。

 業務用および個人用のサービスロボットは、人の近くにいて実用的な特定用途をこなすのに使われる。半自律型の掃除ロボットや、倉庫ロボット、持ち運びできるテレプレゼンス装置などが含まれ、需要も増加傾向にある。

 その先頭に立つのがサイバーダインのロボットスーツ「HAL(ハル)」だ。HALの作業支援用腰タイプは現在、試験的に羽田空港に導入され、医療用の下肢タイプは日本の厚生労働省によって、筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとする患者の歩行機能を改善する医療機器として、昨年11月に正式承認された。

 コスト削減と機能拡張の進展により、我々はこれまでに比べ高い頻度で、単体装置やウエアラブルのサービスロボットに遭遇するようになるかもしれない。ただ、それが快適さにつながるのか、混乱を引き起こすのかは注意深く見守る必要がある。

 一般メディアは、「ロボット労働者」の増加がグローバルな労働市場にマイナスの影響を与えると懸念する記事を定期的に載せている。産業用ロボットはソーシャルな存在ではなく、一般の目にほとんど触れることはないのだが、こうしたことから、我々も次第に気にかけるようになってきた。しかし、多くの場合、そのような話には見落とされている点がある。現在の世界全体のロボット産業の3分の2を産業用ロボットが占める上、ロボット労働者が実質的に雇用の増加につながることを一貫して示す研究成果もある。

 それでも、市場の急成長は単調作業や技能レベルの低い仕事がロボットに奪われることを意味し、これは本質的な社会現象と言える。その点で、教育者やロボット関連のライターが16年に直面する最大の課題はおそらく、さらなるロボット化についての経済的効果を正確にリポートしていくことだろう。

 ロボット普及に伴う社会的な影響を探ることは、ニュース報道と同じように重要なことだ。そしてすべての指標は、16年もまた、書くべきものにまったく不足しないことを示している。

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #06

Two Social Robotics Issues for 2016


A leading American bank recently estimated that the global robotics industry will be worth $83 billion by 2020 - well more than double the market’s 2014 value. The abstract numbers alone are impressive; factor in the physical reality of last month’s massive, record-setting iREX International Robot Exhibition, and one is left with little doubt that robotics is comprehensively booming. Among all this growth and market positivity, two distinct sectors demand considerable social inquiry:

Service Robotics on the Rise


Professional and personal service robots perform specific, non-industrial tasks side by side with humans, and practical implementation, including a wide range of semi-autonomous cleaning robots, robotic warehouse workers, and mobile telepresence devices, is on the rise. Personal assistive robotics, exemplified by market leader Cyberdyne’s exoskeletal Hybrid Assistive Limb (HAL), are also coming to the fore. Lower-body HALs are currently in a trial program for workers at Haneda Airport, and the devices recently received medical use designation by the Japanese health ministry. Enhanced capabilities coupled with decreasing costs means we could soon encounter stand-alone or wearable service robots in person more often than we hear about them in the news, and it remains to be seen whether or not this will be a comfort or a disruption.

Use of Industrial Robotics Increasing


Reports in popular media regularly cite concern about growing numbers of robotic workers negatively impacting the global labor market, so while seemingly non-social and largely out of sight, industrial robots are increasingly on our minds. However, often overlooked in such narratives is that ongoing sales, service, and development account for a full 2/3 of the overall robotics industry, and studies have consistently shown that increasing the robotic workforce actually results in net job gains.

Nevertheless, a surging market does mean that some menial, low-skilled jobs will be overtaken, and this is an inherently social phenomenon. As such, perhaps the greatest challenge herein in 2016, to be faced largely by educators and we robotics writers, will be accurately reporting on the economic effects of further robotization.

Exploring the social ramifications of these and other robotics developments is just as vital as reporting the news, and all indicators are that we’ll have no shortage of either in 2016.

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.
日刊工業新聞2016年1月6日付ロボット面の記事+原文
政年佐貴惠
政年佐貴惠 Masatoshi Sakie 名古屋支社編集部 記者
サービスロボットの有用性に注視しなければいけないが、同時にロボットの経済効果について正確に示していかなければいけないと指摘する記事。 その意見には賛成だ。加えて個人的には、ロボットが奪う仕事を議論するよりも、ロボットがより社会や生活に入り込むことで、人は何をすべきかの考えをより深めていくべきだと思う。

編集部のおすすめ