ニュースイッチ

宮城・福島地震に素早く対応した東北大の強さ

宮城・福島地震に素早く対応した東北大の強さ

ハイブリッドで実施した災害対策本部会議(東北大提供)

東北大学は16日深夜、宮城・福島で最大震度6強を観測した地震で、実験施設の漏水や冷却水の停止など施設・設備で被害を受けた。また揺れによる図書館や研究室の書籍の落下は目立つが、電気系統の問題は少ないという。リアルとオンラインを併用した災害対策本部会議など、11年前の東日本大震災の経験も踏まえた迅速な体制整備で、復旧に取り組んでいる。

東北大は8500平方メートルを超える半導体技術関係のクリーンルームなど、高度で先端的な設備が多い。スピントロニクスやマイクロマシンなど、企業から資金を日常的に得ている産学連携活動も多い。設備と同時にサービスを復旧させる段取りをつけつつある。

一方、デジタル変革(DX)は国立大学の中でも先進で、地震発生後ただちに安否確認システムを配信。リアルとオンラインのハイブリッドで災害対策本部会議を開いた。発生から約2時間後にはウェブサイトで緊急情報を日・英で表示、短文投稿サイト「ツイッター」も活用した。

業務システムは一部、大学独自でサーバーを整備するもので設備被害があり、停止の障害があった。しかし大学の業務システムの多くをクラウド化しており、問題は予想以上に少ないという。

キャンパス内の建物に対しては、本部の施設部が応急危険度判定にあたっている。DXで作業を支援する取り組みも動きだした。

東大、京大に次ぐ存在感。東北大の変化を東日本大震災10年から探る

日刊工業新聞2022年3月21日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
東日本大震災時も同大を取材し、昨年は「震災から10年の東北大」を特集した私からみると、東北大は「災害はいつ来ても大丈夫」というある種の余裕、強さを獲得してきたという印象だ。今回も複数の幹部が、「11年前とはまるきり違う」「少し前の災害訓練時よりキビキビと動けた」と口にしている。怖い物から逃げようとするのではなく、受け止めて共存する手立てを身に付けた方が、強さにつながるということなのだろう。

編集部のおすすめ