ニュースイッチ

リアルな「下町ロケット」 半世紀にわたり部品を作り続けるマイスター

松本産業・高崎政之さん「数え切れない数の人の力を合わせたチーム力が成功へ近づく」
リアルな「下町ロケット」 半世紀にわたり部品を作り続けるマイスター

高崎さん

 松本産業(東京都江戸川区)で航空・宇宙関連部品の設計・製作を行う高崎政之さん(69)。1965年4月から半世紀もの長い間ロケット製作に携わり、ロケットの進化を支えてきた1人だ。

 高崎さんがロケットを作りたいと思い立ったのは、64年に観測用ロケット「ラムダ」が高度1000キロメートルに到達したという新聞記事を見たことがきっかけだ。

 当時、高崎さんは、茨城県立土浦工業高校機械科の生徒だった。翌年4月、プリンス自動車工業(現日産自動車)に入社し、宇宙航空事業部へ配属。念願のロケット製作を担うことになった。

 高崎さんの入社から5年後の70年、日本初の人工衛星「おおすみ」が打ち上げに成功した。打ち上げまでは着火のトラブルや切断部分の衝突事故など4度の失敗を経験。それらの部品の改良品開発を担当した。

 その後、ハレー彗星観測用のロケットを手がけ、77年頃にはロケットの構造設計や分離放出機構(パラシュート)などロケット製作の大部分を担当し、総括的役割も任された。日産の同事業部がIHIエアロスペースとなってから9年後の09年に定年退職。現在、松本産業でロケット製造のための工具製作に打ち込んでいる。

 高崎さんは「ロケットは1人では絶対に作れない。数え切れない数の人の力を合わせたチーム力が成功へ近づくカギ」と強調する。現在、データベースが豊富で昔以上に失敗が許されない風潮があることについて、「経験のない若手には気の毒」としながらも、「一つのことにこだわらず、俯瞰(ふかん)的に物事を考えるとうまくいきやすい。周りによく耳を傾け、物事を本質から考える癖をつけてほしい」とこれからの若手に期待を寄せる。
(文=高橋沙世子)

※日刊工業新聞では毎週水曜日に「マイスターに聞く」を連載
日刊工業新聞2015年12月23日 機械・ロボット・航空機面
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
こういう人が星の数ほどいて日本の強さになっていたと思う。これからの日本の競争力は?と改めて考えてしまう。

編集部のおすすめ