ニュースイッチ

あかつき、惑星探査「仲間入り」を分かりやすく解説

あかつき、惑星探査「仲間入り」を分かりやすく解説

金星探査機「あかつき」のCG(JAXA提供)

 金星探査機「あかつき」は今回、当初の計画より金星からの距離が遠い位置を回る楕円(だえん)軌道となる。前回とは異なり5年間運用している分、今回の再投入のほうが難易度は高かった。あかつきは2010年5月、金星の気象などを観測するため国産ロケット「H2A」17号機で打ち上げられ、同年12月に金星周回軌道へ投入しようとしたが、主エンジンの不具合で失敗、太陽を周回する軌道を飛行していた。

 だが、関係者は5年後の再投入に向けて準備を進めていた。そして7日8時51分、あかつきの姿勢制御用エンジンを20分間噴射し、金星周回軌道への再投入を試み、金星を回る軌道に入ることに成功した。

あかつきによる探査の目的は金星の気候の仕組みに迫ることだ。金星と地球は大きさなどがほぼ同じだが気象環境は大きく異なる。金星では大気が時速360キロメートルで循環する「スーパーローテーション」という現象が起きている。

こうした現象の解明のため、あかつきは観測カメラなど6台の観測装置を搭載している。金星周回軌道上で金星の地表や微量ガスなどを監視し、金星の大気循環を3次元で可視化する。この現象の分析が進めば、地球で起きる大気循環の仕組みを解明できる可能性がある。
(文=冨井哲雄)
日刊工業新聞2015年12月10日3面記事から抜粋
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
JAXA宇宙科学研究所あかつきプロジェクトチームの中村正人プロジェクトマネージャは「ようやく金星に到着したという実感が沸いてきた。また、惑星探査に関して世界の仲間入りができたことは喜ばしい」と。観測機器による初期観測を経て来年4月から定常的な観測に入ります。

編集部のおすすめ