ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #03>100万台のソーシャルロボットに新顔登場

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)
<リノさんのロボット社会論 #03>100万台のソーシャルロボットに新顔登場

ダイソンの掃除ロボット「360 Eye」(Dyson表参道で著者撮影)

**外国製の掃除ロボットが、社会的変化巻き起こす
正直なところ、今回のタイトルはSFか遠い未来のことのように聞こえるかもしれない。だが、それは今現在、100%本当のことなのだ。その話にはのちほど触れようと思う。

 多くの読者はおそらく、待望の「360Eye」という英ダイソンの初めてのロボット掃除機が10月23日に世界に先駆け、まず日本でリリースになったことをご存知だろう。創業者であるジェームズ・ダイソンは、1986年の最初の製品も日本で先に発売しており、同社にとって重要な今回の新製品ラインでも前例にならった格好だ。

 日本でのロボット掃除機の堅調な需要はまた、同社にとって良い兆候ではあるが、市場開拓は容易ではない。まだ市場の評価が定まらない比較的高価な製品を提げて、ダイソンは「ルンバ」で知られ、日本のロボット掃除機市場の76%を占めると推測される米アイロボットに挑むことになる。アイロボットは13年を超えるたゆみない改良によって、世界中でルンバを1000万台以上販売してきた。日本でこうした外国企業2社の競争を目の当たりにするのは非常に興味深い。

 冒頭に書いた内容に戻れば、すでに想像されていたかもしれないが、日本の消費者によるアイロボットの累計購入台数は100万台をはるかに上回り、全体でもかなりの割合を占める。これは日本の家庭における金銭的投資というだけでなく、自律的なソーシャルロボットを普通の生活に取り入れる自主的かつ積極的なステップだと我々は評価している。

 もちろん、顔も手足もなく、声も出さない掃除ロボットが、どうやって社会的でいられるか不思議に思われるのはもっともだが、彼らは完全に社会的な存在と言える。その論理的根拠はおそらく明らかではないにしても、実際には分かりやすくシンプルだ。ルンバと360Eyeは外見上、ソーシャルな機械ではなく、(掃除機の動く経路を邪魔しない限り)人間の存在に気づかない。一方で、我々は掃除機を意識し、ほんのわずかかもしれないが、その存在が我々を変える。

 初期段階の社会的変化をリアルタイムで認識し、理解するということはほとんどの場合、難しい。しかしこのケースでは明白だ。人間はこうした魅力的で自律的な掃除機が将来、自分たちの集団に加わると感じ、一種の「予期的社会化」といった状態に置かれる。つまり、家庭でのロボットは役に立ち、効率的で、仕事をするのに電気と照明のメンテナンスしか必要としない、ということを我々や子供たちに教えてくれる。

 360Eyeとルンバはソーシャルロボットの進化の極めて初期段階のものを象徴する。しかし、こうした基本的な機器が未来に向けて種まきすることで、そうした未来ではもしかすると、我々が自分の機械を見つける時と同じような熱心さで、機械が我々を見つけてくれるようになるかもしれない。

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #03

A New Addition to Japan’s 1,000,000-plus Population of Social Robots


Admittedly, that might sound like a headline from science fiction or the distant future, but it’s actually 100% true today. We’ll come back to that, but first:

Many readers are probably aware that October 23 marked the full-scale, Japan-only release of Dyson Ltd’s highly anticipated 360 Eye, the company’s first robotic vacuum cleaner. In 1986, founder James Dyson’s very first product was also released exclusively in Japan, so it’s fitting that the company would follow suit with this important new line.

Japan’s healthy demand for robotic vacuum cleaners also bodes well for Dyson, but it won’t be easy: with an unproven, relatively expensive product, Dyson is challenging American firm iRobot, maker of the iconic Roomba and holder of an estimated 76% of Japan’s home cleaning robot market. Over 13 years of steady improvement, iRobot has sold more than 10,000,000 Roombas around the world. It will be interesting to watch these two foreign companies compete.

Returning to our premise, and as you might have already guessed, Japanese consumers are responsible for a healthy portion of iRobot’s sales, indeed, well over 1,000,000 units. In our assessment, this is not only a monetary investment for Japanese households, it is a voluntary, proactive step toward normalizing life with autonomous social machines.

Of course it is entirely reasonable to wonder how faceless, limbless, voiceless cleaning robots could possibly be social, but they absolutely are. The rationale herein, while perhaps not obvious, is actually plain and simple: while the Roomba and 360 Eye are not outwardly social machines and are utterly oblivious to us (unless we’re blocking their path), we are profoundly aware of them, and if but subtly, their presence changes us.

Appreciating and comprehending nascent social change in real time is almost always difficult, but in this case, we find it self-evident. Humans are engaging in a kind of anticipatory socialization with these attractive, autonomous cleaning machines; they are teaching us and our children that robots in the home are helpful, effective, and require little more than electricity and light maintenance to get their work done.

The 360 Eye and the Roomba represent a very early stage in the evolution of social robotics, but these very basic devices are planting seeds for a future where maybe, just maybe, our machines will find us just as fascinating as we find them.

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm
DigitalHub.JP.
日刊工業新聞2015年11月11日付 ロボット面の記事に加筆+原文
政年佐貴惠
政年佐貴惠 Masatoshi Sakie 名古屋支社編集部 記者
お掃除ロボットは、生活の中にロボットが入り込むハードルを格段に下げた。一生懸命部屋を動き回るルンバに愛着を持って擬人化している人も多い。この状況を見るとコミュニケーションロボットももっと普及していいような気がするが、そうなっていないのは、「掃除」のような明確な用途が定まっていないからかもしれない。

編集部のおすすめ