「うつ病マウス」作製成功。うつ治療薬開発に弾み―理研チーム
異常ミトコンドリアDNAが引き金
うつ病などの気分障害による長期休職や自殺が社会的な問題となる中、症状の改善や発症リスクの低減につながる研究成果が相次いでいる。理化学研究所の研究チームはヒトのうつ病の基準を満たすモデルマウスを作製し、米精神医学誌に発表した。同マウスを利用し研究が進めば、うつ病の新しい治療法や診断法の開発につながるかもしれない。治療法の研究も進んでおり、うつ病に苦しむ患者の福音になることが期待される。
これまで、うつ病やそううつ病の治療薬が開発されてきたが、画期的な治療薬の開発には至っていない。原因の一つとしてヒトのうつ病を正確に反映したモデル動物がなかった点にある。
こうした問題を解決したのは、理研脳科学総合研究センターの加藤忠史チームリーダーらだ。ヒトのうつ病診断基準を満たすモデルマウスの作製に成功。うつ病やそううつ病を併発する遺伝病「ミトコンドリア病」の原因遺伝子の変異によって、うつ状態を示すことを明らかにした。
研究チームは、体内で異常なミトコンドリアDNAを作る遺伝子改変マウスを作製。同マウスに対し多くの実験を実施し、「何事にも興味や喜びを感じない」「不眠または過眠」などのうつ症状を示すことを明らかにした。
さらに同マウスの脳を調べ、脳の中心部にある「視床室傍核」に異常なミトコンドリアDNAが蓄積していることが分かった。この部位はこれまでうつ病との関連が知られておらず、この部位の病変がうつ病の一因となる可能性を明らかにした。
こうした結果から、心の病気を脳の病変として定義できる可能性があるため、脳の病変に基づくうつ病の診断法の開発が期待できそうだ。
画期的な治療法の種も出始めている。東京大学の川上憲人教授らは、eラーニングで人の物事に関する受け取り方や考え方に働きかけ、気分や症状を改善する心理療法を開発。IT企業の従業員を対象にした実験で、うつ病の発症リスクを従来の5分の1に抑えられた。
また理研の利根川進センター長らは、特定の神経細胞を光照射で刺激してマウスの記憶を操作し、うつ状態を改善させる実験に成功している。ヒトに適用するにはさまざまな課題があるが、こうした手法がいずれヒトのうつ病治療に使えるかもしれない。
これまで、うつ病やそううつ病の治療薬が開発されてきたが、画期的な治療薬の開発には至っていない。原因の一つとしてヒトのうつ病を正確に反映したモデル動物がなかった点にある。
こうした問題を解決したのは、理研脳科学総合研究センターの加藤忠史チームリーダーらだ。ヒトのうつ病診断基準を満たすモデルマウスの作製に成功。うつ病やそううつ病を併発する遺伝病「ミトコンドリア病」の原因遺伝子の変異によって、うつ状態を示すことを明らかにした。
研究チームは、体内で異常なミトコンドリアDNAを作る遺伝子改変マウスを作製。同マウスに対し多くの実験を実施し、「何事にも興味や喜びを感じない」「不眠または過眠」などのうつ症状を示すことを明らかにした。
さらに同マウスの脳を調べ、脳の中心部にある「視床室傍核」に異常なミトコンドリアDNAが蓄積していることが分かった。この部位はこれまでうつ病との関連が知られておらず、この部位の病変がうつ病の一因となる可能性を明らかにした。
こうした結果から、心の病気を脳の病変として定義できる可能性があるため、脳の病変に基づくうつ病の診断法の開発が期待できそうだ。
画期的な治療法の種も出始めている。東京大学の川上憲人教授らは、eラーニングで人の物事に関する受け取り方や考え方に働きかけ、気分や症状を改善する心理療法を開発。IT企業の従業員を対象にした実験で、うつ病の発症リスクを従来の5分の1に抑えられた。
また理研の利根川進センター長らは、特定の神経細胞を光照射で刺激してマウスの記憶を操作し、うつ状態を改善させる実験に成功している。ヒトに適用するにはさまざまな課題があるが、こうした手法がいずれヒトのうつ病治療に使えるかもしれない。
日刊工業新聞2015年10月21日 科学技術・大学面