10月14日は「鉄道の日」通勤と観光がますます楽しく!
最新技術が投入される通勤列車、乗る楽しさを追求する観光列車
10月14日は「鉄道の日」。1872年のこの日、新橋―横浜間に日本初の鉄道が開通したことにちなんで、1994年に定められた。鉄道は車両、軌道、信号・管制、架線・電気設備など多くの要素が統合された巨大なシステム。輸送力や定時性、運行に伴う二酸化炭素(CO2)排出量が少ない環境適合性などに優れた公共交通機関として首都圏での輸送はもちろん、全国各地を結ぶ重要な交通インフラだ。最近ではユニークなコンセプトや豪華さで旅の楽しさを演出する観光列車が全国で運行され、人気を集めている。
鉄道各社では省エネルギーや保安システムなどで最新技術を投入した新型車両の導入が進んでいる。中でも2015年は生活に身近な通勤車両で、革新的な技術が投入された新型車両が、相次いで営業運転をスタートしている。
JR東日本は新型通勤電車「E235系」の試作車となる量産先行車を3月に1編成(1編成11両)新造し、4月半ばから試験走行を開始した。試験走行は半年程度の予定で、間もなく、山手線の営業運転に投入する計画だ。
E235系は主制御器に次世代のパワー半導体素子であるSiC(シリコンカーバイド)を採用して消費電力を削減。潤滑や冷却で使用するコンプレッサー油を不要としたオイルフリーコンプレッサー(電動空気圧縮機)を採用した。費用は1両約1億5000万円で、量産先行車をまず営業運転し、量産は4―5年後の計画。
E235系の最大のコンセプトは「環境負荷低減」。合わせて、車体強度向上や戸閉装置の改良、車両内外の情報ネットワーク強化など安全面でも機能向上を図った。JR東日本では、E235系を山手線だけでなく、首都圏の路線にも展開する計画だ。
進化する車両や電機品
環境志向はJR九州の新型車両でも重要視されている。JR九州は2月に福岡と佐賀を走る筑肥線で、駆動用モーターに永久磁石同期電動機(PMSM)を採用した「305系通勤形直流電車」の営業運転を始めた。PMSMは熱損失が少ない高効率の駆動用モーター。PMSMの採用により、これまでの103系に比べ、消費電力量を半減させた。350系は日立製作所が6編成36両を製造。投資額は約57億円で、省エネルギー、環境配慮の点で、JR東日本のE235系と共通点がある。
私鉄では西武鉄道が08年以来9年ぶりとなる新型通勤車両「40000系」の導入を発表した。導入は17年春で、20年にかけて80両・8編成を順次運転する。車両の製作は川崎重工業が手がける。
40000系の一部編成にはクロスシートとロングシートを転換できる「ロング・クロスシート転換車両」を導入するほか、車いすの固定設備や軽く腰掛けられる座席を配置した「パートナーゾーン」を新設。シャープの「プラズマクラスター」を搭載するなど、快適性や利便性も追求した。
またアルミ合金による軽量化やVVVFインバーター制御装置など、最新技術のモーターを採用。従来の省エネ車両に比べて電気使用量を約40%削減するなど環境にも配慮している。
環境対応、飽くなき追求
鉄道各社では省エネルギーや保安システムなどで最新技術を投入した新型車両の導入が進んでいる。中でも2015年は生活に身近な通勤車両で、革新的な技術が投入された新型車両が、相次いで営業運転をスタートしている。
JR東日本は新型通勤電車「E235系」の試作車となる量産先行車を3月に1編成(1編成11両)新造し、4月半ばから試験走行を開始した。試験走行は半年程度の予定で、間もなく、山手線の営業運転に投入する計画だ。
E235系は主制御器に次世代のパワー半導体素子であるSiC(シリコンカーバイド)を採用して消費電力を削減。潤滑や冷却で使用するコンプレッサー油を不要としたオイルフリーコンプレッサー(電動空気圧縮機)を採用した。費用は1両約1億5000万円で、量産先行車をまず営業運転し、量産は4―5年後の計画。
E235系の最大のコンセプトは「環境負荷低減」。合わせて、車体強度向上や戸閉装置の改良、車両内外の情報ネットワーク強化など安全面でも機能向上を図った。JR東日本では、E235系を山手線だけでなく、首都圏の路線にも展開する計画だ。
進化する車両や電機品
環境志向はJR九州の新型車両でも重要視されている。JR九州は2月に福岡と佐賀を走る筑肥線で、駆動用モーターに永久磁石同期電動機(PMSM)を採用した「305系通勤形直流電車」の営業運転を始めた。PMSMは熱損失が少ない高効率の駆動用モーター。PMSMの採用により、これまでの103系に比べ、消費電力量を半減させた。350系は日立製作所が6編成36両を製造。投資額は約57億円で、省エネルギー、環境配慮の点で、JR東日本のE235系と共通点がある。
私鉄では西武鉄道が08年以来9年ぶりとなる新型通勤車両「40000系」の導入を発表した。導入は17年春で、20年にかけて80両・8編成を順次運転する。車両の製作は川崎重工業が手がける。
40000系の一部編成にはクロスシートとロングシートを転換できる「ロング・クロスシート転換車両」を導入するほか、車いすの固定設備や軽く腰掛けられる座席を配置した「パートナーゾーン」を新設。シャープの「プラズマクラスター」を搭載するなど、快適性や利便性も追求した。
またアルミ合金による軽量化やVVVFインバーター制御装置など、最新技術のモーターを採用。従来の省エネ車両に比べて電気使用量を約40%削減するなど環境にも配慮している。
日刊工業新聞2015年10月14日