ニュースイッチ

日本発の“つながる工場”―法政大学デザイン工学部教授・西岡靖之氏

“ゆるやかな標準”がカギ
ドイツがインダストリー4・0を進める一方で、日本でもモノづくりへITを活用する動きが起きている。企業間の工場が接続する“つながる工場”実現のためのコンソーシアム「インダストリアルバリューチェーンイニシアティブ」(IVI)設立に取り組む西岡靖之法政大学デザイン工学部教授に狙いを聞いた。

 ―インダストリー4・0をどう評価しますか。
 「内容より、それを提唱する体制があり、国全体の成長を見据えているのが評価できる。日本は個々の企業が閉じており企業・業界をまたいだ動きがない。ドイツは企業が協調してルール作りをするのがうまい」

 ―日本はインダストリー4・0とどう向き合うべきでしょうか。
 「一番怖いのはモノづくりはこうあるべしと決められ、日本のやり方は国際標準でないとされることだ。国際標準化をめぐり競争せず、協調しても良い。インダストリー4・0は米国のITによる新潮流への対抗軸と聞く。米国のモノづくりはサービスなどIT寄りになる。ドイツと日本はモノづくり現場がIT武装しようという立場で共同戦線は可能だ」

 ―つながる工場とはどんな仕組みですか。
 「企業の工場同士がITでつながることを目指している。工程や業務が、自社や他社の工場の工程や業務とつながる。狙いの一つは中小企業が海外企業から受注できるようにすることだ。中小が海外から受注するのは難しいが、日本にいながら直接取引できる」

 ―なぜ受注できるようになるのですか。
 「取引開始時の生産プロセスや管理技術の評価が早くなる。一部の工程データをつなげ、システムとして品質が保証され、海外企業の中小企業への信頼性が向上する」

 ―インダストリー4・0とつながる工場の共通点は何ですか。
 「モノのインターネット(IoT)でモノづくりの新たな革新を模索するところだ。自律分散的な仕組みをベースに、工場を超えた連携をはかる。つながるための標準化がカギと認識しているところも同じだ」

 ―異なる点は。
 「つながる工場は現場のニーズを起点に、人がカイゼンで常に成長し、進化できる仕組みがある。工場同士をつなげる標準化、共通の仕組みを厳密な標準と“ゆるやかな標準”に分けていることも違う」

 ―ゆるやかな標準とは。
 「これまでの標準は、レベルを合わせ、やり方を共通化することに主眼を置いた厳密なものだった。ゆるやかな標準は、個別の創意工夫や競争優位を許容する。作り込み品質の高さなど、一番大事なコア技術はブラックボックス化して隠す。各社が参照できるリファレンス(参考)モデルの具体化に向け、IVIを6月をめどに組織化したい」

 【記者の目/具現化へ推進体制整備急げ】
 中小企業が世界とつながり仕事を増やすという目的は理解できる。西岡教授が中小企業のIT活用を支援してきた経験が大きい。インダストリー4・0同様、標準化がカギとなるが、各社のコアとなるノウハウを隠すことで、賛同を得やすいのではないか。参加企業を増やすには、扱いやすいモデルを整えるのが欠かせない。構想の具現化へ、組織の推進体制を早急に固めることを期待したい。(戸村智幸)
日刊工業新聞2015年04月10日 総合1面
昆梓紗
昆梓紗 Kon Azusa デジタルメディア局DX編集部 記者
西岡先生は、生産管理システムなども導入していない中小企業のIT化を推進する活動を長年やってこられました。現場に入り、その工場のスタイルに無理のないようシステムを一緒に作り上げる課程を密着取材したことがあります。パソコンなど触ったことのないような社員さんをやさしく指導。その社員さんが、みるみるうちに会社のITリーダーになる姿は感動的でした。日本の現場の現状をを知り尽くした先生の提唱する、日本ならではの「つながる工場」に期待したいです。

編集部のおすすめ