クリーンディーゼル技術を支える“三種の神器”
日本企業のシェア高くVWショックどこまで?
独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題が世界に波及し、ディーゼル車需要に影を落とす。クリーンディーゼルエンジンには“三種の神器”と言える技術がある。
代表格がコモンレールシステム。高圧にした燃料をレール(蓄圧室)内に蓄え、電子制御ユニット(ECU)でタイミング良くインジェクターから各気筒に適切に噴射する。高圧化するほど燃料が微粒になり、燃え残りが減り、粒子状物質(PM)の発生を抑える。ディーゼルエンジンを劇的に進化させた技術で、デンソーが世界で初めて実用化した。
二つ目がターボチャージャー(過給器)や排気ガス再循環装置(EGR)などの吸排気系システム。EGRは東京ラヂエーター製造やティラドが手がけ、ターボチャージャーはIHIや三菱重工業などが世界4強に入る。IHIはVW向けが最も多いとされる。
三つ目が粒子状物質除去装置(DPF)や尿素SCR(選択還元触媒)など排出ガス後処理システムユニット。DPFでは日本ガイシ、イビデンが高シェアを握る。“三種の神器”に共通するのは日系サプライヤーが大きく貢献し、参入障壁が高い難易度の高い技術というところだ。
自動車メーカーの腕の見せ所は、これらのハードウエアを最適にコントロールする電子制御技術、エンジン単体で排出ガスの発生を極限まで抑える燃焼技術にある。VWや仏ルノーなど欧州メーカーは研究を重ね、高いシステムインテグレーション力で芸術品とも言われるクリーンディーゼルエンジンを世に送り出すことを矜持としてきた。
今回の不正問題でディーゼル車の先進国での需要見通しは不透明になったが、短期的には踊り場を迎えそうだ。日系サプライヤーの生産計画にも影響を及ぼすだろう。当面は「情報収集を続けるしかない」(日本ガイシ)のが実態だが、VWの不正問題を機に、自動車メーカーが一段とサプライヤーとの接点を深める動きになれば、商機は広がるかもしれない。
世界販売約9000万台弱のうちディーゼル車のシェアは1―2割とされる。欧州市場では半分を占め、高成長が見込まれるインド市場でも普及しつつある。ディーゼル車は世界で一定の市場を形成し続けるだろう。
代表格がコモンレールシステム。高圧にした燃料をレール(蓄圧室)内に蓄え、電子制御ユニット(ECU)でタイミング良くインジェクターから各気筒に適切に噴射する。高圧化するほど燃料が微粒になり、燃え残りが減り、粒子状物質(PM)の発生を抑える。ディーゼルエンジンを劇的に進化させた技術で、デンソーが世界で初めて実用化した。
二つ目がターボチャージャー(過給器)や排気ガス再循環装置(EGR)などの吸排気系システム。EGRは東京ラヂエーター製造やティラドが手がけ、ターボチャージャーはIHIや三菱重工業などが世界4強に入る。IHIはVW向けが最も多いとされる。
三つ目が粒子状物質除去装置(DPF)や尿素SCR(選択還元触媒)など排出ガス後処理システムユニット。DPFでは日本ガイシ、イビデンが高シェアを握る。“三種の神器”に共通するのは日系サプライヤーが大きく貢献し、参入障壁が高い難易度の高い技術というところだ。
自動車メーカーの腕の見せ所は、これらのハードウエアを最適にコントロールする電子制御技術、エンジン単体で排出ガスの発生を極限まで抑える燃焼技術にある。VWや仏ルノーなど欧州メーカーは研究を重ね、高いシステムインテグレーション力で芸術品とも言われるクリーンディーゼルエンジンを世に送り出すことを矜持としてきた。
今回の不正問題でディーゼル車の先進国での需要見通しは不透明になったが、短期的には踊り場を迎えそうだ。日系サプライヤーの生産計画にも影響を及ぼすだろう。当面は「情報収集を続けるしかない」(日本ガイシ)のが実態だが、VWの不正問題を機に、自動車メーカーが一段とサプライヤーとの接点を深める動きになれば、商機は広がるかもしれない。
世界販売約9000万台弱のうちディーゼル車のシェアは1―2割とされる。欧州市場では半分を占め、高成長が見込まれるインド市場でも普及しつつある。ディーゼル車は世界で一定の市場を形成し続けるだろう。
日刊工業新聞2015年09月28日 付「深層断面」の記事から一部抜粋