ニュースイッチ

ロボットメーカーの川崎重工が作る「777X」新工場

2017年5月稼働。大口径ドリルを使って胴体外板を自動穴開け
ロボットメーカーの川崎重工が作る「777X」新工場

777-9Xのイメージイラスト(ボーイング提供)

 川崎重工業は9月24日、ボーイングの大型機777の後継となる777X用の新工場建設に着手したと発表した。航空機用製品の生産や組み立てを担う名古屋第1工場(愛知県弥富市)内に建設する。2016年12月末に竣工し、2017年5月から稼働を予定している。

 777Xの製造では、川崎重工は前部胴体と中部胴体、主脚格納部、後部圧力隔壁、貨物扉を担当。新工場は生産設備の自動化を進め、高性能センサーを使った検査装置などを導入して製造工程の効率化を図る。

 主な設備として、胴体外板を継ぎ合わせて穴開けやリベット留めをする新型の「スキン・スプライス・リベッター」や、胴体部品と補強部品を穴開けやリベット留めで締結する新型の「フレーム・シアタイ・リベッター」を導入。従来よりも複雑な部位の加工が可能になり、加工できる範囲も拡大するという。

 ロボットによる自動化では、大口径ドリルを使用し、胴体外板を自動で穴開けするロボットなどを投入。製造コストを引き下げる。新工場の建物延床面積は約1万3000平方メートル、全長200メートル、幅50メートル、高さ19メートル。川崎重工では、岐阜工場で部品を製造する建屋の拡張も計画しており、777X関連では今回着工した新工場や新型設備を含めて総額約250億円を投資する。

 ボーイングは、777Xの製造コストの大幅な引き下げをサプライヤーに求めており、さらなる自動化が課題となっている。川崎重工は自動車製造などで使う汎用ロボットを製造しており、ロボット部門と連携して自動化を進める。

ANAが20機導入、分担割合21%


 777Xは777-8と777-9の2機種からなり、777-9の製造開始は2017年、初号機の引き渡しは2020年を予定。3クラスの標準座席数は777-8Xが350から375席、777-9Xが400から425席、航続距離は777-8Xが8700海里(1万6110キロメートル)、777-9Xは7600海里(1万4075キロメートル)を計画している。エンジンは米GE製GE9Xを採用する。

 受注機数は、コミットメントを含めると6社から320機。このうち、確定発注は306機となっている。日本の航空会社では、全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングスが、2014年7月31日に20機の777-9を777-300ERの後継機として確定発注している。

 日本の製造分担割合は、現行の777と同じ主要構造部位の約21%。川崎重工のほか、三菱重工業と富士重工業、新明和工業、日本飛行機の5社が参画する。

 担当部位は777を基本的に踏襲。三菱重工が後部と尾部胴体、乗降扉を、富士重工が中央翼、中央翼と主脚格納部の結合、主脚扉、翼胴フェアリング(前部)を、新明和が翼胴フェアリング(中・後部)を、日飛が主翼構成品の製造を担当する。主翼の炭素繊維複合材は、東レが供給する見込み。

 エンジンのGE9Xについては、IHIが低圧タービン部品などを担当。内装では、ジャムコがラバトリー(化粧室)を独占受注している。

 今年8月には最初に開発する777-9について「ファーム・コンフィギュレーション」と呼ばれる仕様策定が完了。今後は風洞実験などを実施後、詳細設計を進めていく。
吉川忠行
吉川忠行 Yoshikawa Tadayuki Aviation Wire 編集長
ボーイング777の後継となる大型機777X。日本企業は777と同様製造分担割合は21%です。川重は前部胴体などを担当します。このための新工場を名古屋第1工場内に建設を始めました。ボーイングは従来以上のコストダウンを求めており、自動化がキーワードになっています。

編集部のおすすめ