ニュースイッチ

摂食障害の原因究明に役立つか?人は食べ物の“におい”で行動する

東大が大脳神経のメカニズム解明。食ビジネスにも活用が期待される
 東京大学大学院医学系研究科細胞分子生理学分野の村田航志特任助教(現福井大学医学部組織細胞形態学・神経科学領域助教)らは、食べ物のにおいによって行動が誘起される神経メカニズムの基盤を明らかにした。においで「食べたい」意欲や「避けたい」意欲を起こす神経回路が、大脳の嗅結節にそれぞれ存在することを発見。神経性の摂食障害の原因究明などに役立つことが期待される。

 マウスを使った実験で明らかにした。あるにおいを嗅がせる際、一方は砂糖という報酬、もう一方には足に痛みを起こす危険を経験させた。後日においを嗅がせると、マウスは過去の経験に応じて砂糖を探したり、警戒したりした。このときの嗅結節の状況を比較した。

 その結果、砂糖を探したマウスは前内側部領域、警戒したマウスは外側部領域が活性化した。このため、前内側部はにおいで「食べたい」意欲を起こす神経回路、外側部は「避けたい」意欲を起こす回路を持つと判断できるという。
日刊工業新聞2015年07月23日 科学技術・大学面
加藤百合子
加藤百合子 Kato Yuriko エムスクエア・ラボ 代表
食の仕事していて、美味しさの7割が”におい”に由来すると聞いています。今回の東大の研究については、食べたい食べたくないの判断がそれを裏付けるような結果ということで関心を持ちました。摂食障害の原因究明もさることながら、美味しさや食ビジネスにも活用できるのではと思います。

編集部のおすすめ