ニュースイッチ

ひらめく会議はPDCAの逆を行け!価値を生む共感づくりの方法

変化の時代のコミュニケーション力①
 ビジネスの場で、かつてないほど「コミュニケーション能力」が求められている。多様な人材がアイデアを出し合い、新しい価値を生み出すためだ。変化の時代に何かを創り出すコミュニケ-ションを探る。

停滞しない会議のコツ


 企業内の主要なコミュニケーションの一つは会議だが、良いアイデアが浮かばず、話が停滞することもしばしばある。富士ゼロックス研究技術開発本部コミュニケーション技術研究所の河野克典グループ長はひらめきには、「PDCA(計画、実行、評価、改善)サイクルの“逆”が必要だ」と主張する。

 左脳を働かせると言われるPDCAはリスクを最小化する手法としては優れるが、アイデアは可能性を広げて考えるほうがいい。「直感や他者とつながるとされる右脳が活発化すれば『集団でひらめく』」。

 同社は理論だけでなく、東日本大震災からの復興のアイデアを住民や行政、企業といった異なる立場の人が考える「対話会」で実践している。具体的には、PDCAのスタートであるプラン(計画)を立てずに、人脈づくりから始める。役職や立場から離れた個人として、損得抜きで人とつながる。その状態で、周りの人が何をしたいか聞く。すると、お互いに共通した「大事なこと」に気づきやすくなる。

 さらに話を聞く時は意見をぶつけず、「相手の対象への向き合い方を見る」と河野グループ長は話す。例えば戦国武将が好んだ茶の湯が好例だとか。正面に座らず、所作や一輪挿し、茶の湯への姿勢から、立場を離れて信頼できる人間かを感じとる。戦国時代に茶の席で和解が成立できたのもこのためだ。
拡大インタビュー「最初の一言で、会議にチームワークのスイッチを入れる簡単な方法」

対話会では立場を離れてみんなが輪になって座り、相手の話に耳を傾ける

外側から活発化できる


 コミュニケーションの活発化は、「どんな場所で働くか」という外側からもできる。コクヨワークスタイル研究所の若原強所長は、「組織を強くするために、偶発的なコミュニケーションを活発化するオフィスが注目されている」と指摘する。普段の何げない会話から、誰が何に詳しいかなどの情報を共有しておけば、新プロジェクトを始めたい時などにも最適なメンバーがすぐに見つかるからだ。

 喫煙所で顔を合わせて、「最近どう?」と話すようなことを、喫煙所以外でも実現する。例えば、仕事や打ち合わせ、休憩など多目的に使えるスペースを、執務場所からトイレに行く途中の動線に配置すると人が集まる。また、執務場所の机をジグザグに配置すれば、歩く距離が延びて会話が生まれやすい。

 また、新しい価値を生み出すには、「組織力学からの適切な脱出と、社外との適切な接点が必要だ」とも。他部署や他社の人と気軽に交流し、多くの「想定外」を得る。このため、外に開かれた場を社内に設置する企業が増えつつある。
拡大インタビュー「ヒントはグーグルの社食?未来のオフィスは『求心力』で進化する」

オープンな場所での会議は飛び入り参加もできる(コクヨのオフィスの一部、同社提供)

自分の「好き」づくりが共感の第一歩


 コミュ力を求められても、自信のない人は少なくない。伝えるプロであるスピーチライターの蔭山洋介氏は、「社会的なコンセンサス(合意)が揺らぎ、昔に比べコミュニケーションの難易度が上がっている」と分析する。人生の成功モデルも変わり、「好きな事で生きる」ことが推奨されるようになった。だが、強く好きと思えるものを持つ人は少ない。目標がないと、自信を持ったコミュニケーションが難しい。

 コミュ力を磨くために、「自分のブランディングから始めてみてほしい」と蔭山氏は提案する。今と未来の成長した自分をイメージし、好きなバッグや洋服、家具などを一つずつ選ぶ。意識的に好きなものを探し、自分の方向性を決める。周りの人からも見られるため、退路を断つことにもなる。

 自分の世界観がはっきりすれば、それがコミュニケーションの土台になる。「人間はわかり合いたい生き物。コミュニケーションの基本は、子どもが好きなものを『見てみて』というのと同じ」と蔭山氏。自信を持って好きなものを発信するのは、共感を得る第一歩。セルフブランディングできる人は、新しい価値をつくりやすい。
拡大インタビュー「スピーチライターが教える、相手に響く話のためのコミュ力トレーニング」

 将来、会社や個人の関係が変われば、コミュニケーションのあり方も変わる。時代や周囲の変化をつかまえ続けられれば、コミュ力も磨かれる。
(2018年8月3日)
梶原洵子
梶原洵子 Kajiwara Junko 編集局第二産業部 記者
多くの企業がコミュニケーション能力の高い人材を求めています。そもそも企業が求めるコミュニケーションはどんなものでしょうか?企業であれば、最終目的は多くの人に受け入れられる価値やアイデアを創り出すことだと思います。これを基点に、3人の専門家にインタビューしました。話は脳の働きや未来の働き方、社会の変化など、思わぬ方向に転がっていきました。今回はそのダイジェスト版。次回以降はそれぞれのインタビューを詳しく掲載します。

編集部のおすすめ