センサー使い入浴事故防止、AI・IoTで住環境を改善
東芝情報システムが開発へ
東芝情報システム(川崎市川崎区、伊藤壮介社長)は、IoT(モノのインターネット)で住居内の状態を把握し、人工知能(AI)で分析して改善提案する「くらしみらいサービス」を開発する。手始めに、浴室に温湿度センサーを設けて入浴時間を室外のモニターに表示し、入浴事故の防止などにつなげるサービスを製品化する。製造業向けIoT製品開発で培った技術を生かし、一般生活者の課題改善や生活の質の向上につなげる。
サービスは住宅メーカーやリフォーム業者、セキュリティー会社などに売り込む。利用料は住居の管理会社などから月額料金の支払いを受ける予定。2019年3月の発売を目指す。
温湿度センサーと、ネットワークに接続するゲートウェイを設置して使う。センサーが浴室の温湿度を測定して無線で情報を発信し、ゲートウェイを介してクラウドサーバーにデータを蓄積。これをAIが分析し、例えば浴室内温度が低い場合「浴室を暖めてください」といった指示を専用アプリケーション(応用ソフト)で利用者に伝える。急激な温度変化が身体に影響を与えるヒートショックや高温の湯船での入浴、カビ発生のリスク分析などに使える。
浴室での洗濯物の乾燥にかかる時間をAIが予測する機能も盛り込む。現在開発中の洗濯ばさみ型の「衣類乾燥IoTセンサー」を室内につるした洗濯物の乾きにくい箇所に挟み、乾燥度合いを数値化して遠隔でクラウドに送る。AIが完了時刻を予測し、利用者はアプリで把握できる。
東芝情報システムはIoT関連製品などで製造業の業務効率化を幅広く支援しているが、一般向け製品は今回が初めて。浴室向け製品で市場分析を進め、居住空間での浴室以外の用途も探り、新製品開発に生かしていく。
サービスは住宅メーカーやリフォーム業者、セキュリティー会社などに売り込む。利用料は住居の管理会社などから月額料金の支払いを受ける予定。2019年3月の発売を目指す。
温湿度センサーと、ネットワークに接続するゲートウェイを設置して使う。センサーが浴室の温湿度を測定して無線で情報を発信し、ゲートウェイを介してクラウドサーバーにデータを蓄積。これをAIが分析し、例えば浴室内温度が低い場合「浴室を暖めてください」といった指示を専用アプリケーション(応用ソフト)で利用者に伝える。急激な温度変化が身体に影響を与えるヒートショックや高温の湯船での入浴、カビ発生のリスク分析などに使える。
浴室での洗濯物の乾燥にかかる時間をAIが予測する機能も盛り込む。現在開発中の洗濯ばさみ型の「衣類乾燥IoTセンサー」を室内につるした洗濯物の乾きにくい箇所に挟み、乾燥度合いを数値化して遠隔でクラウドに送る。AIが完了時刻を予測し、利用者はアプリで把握できる。
東芝情報システムはIoT関連製品などで製造業の業務効率化を幅広く支援しているが、一般向け製品は今回が初めて。浴室向け製品で市場分析を進め、居住空間での浴室以外の用途も探り、新製品開発に生かしていく。
日刊工業新聞2018年6月5日