資生堂を支える「母なる」工場!掛川大改革に迫る
資生堂の掛川工場(静岡県掛川市)はメーキャップ製品を中心にスキンケア製品、医薬品、ヒアルロン酸の生産を手がけ「メーキャップ製品のマザー工場」と位置づける。敷地内に5工場を構え、植物栽培実験棟や自社農園なども併設。約850人が口紅やファンデーションなどを製造する。1975年の稼働から今年で40周年を迎え、新技術採用など積極的に進めている。
「2014年度の生産実績は約1億1000万個。前年比1・12倍と好調だ。メーキャップブランド『マキアージュ』の新製品の発売やインバウンド需要などが主な要因」と、掛川工場の南孝司工場長は説明する。生産量の増加傾向を支えるのが新技術の導入。13年に3Dプリンターを導入し、ファンデーションやアイシャドー、チークなどの粉を押し固める樹脂製の型を製作している。3Dプリンターで樹脂製の型を作成し、製品のデザインがイメージ通りできるかを確認する。
「従来は図面を数値設定し、切削加工して試作品を作るまで数週間が必要だった。特に直線的で幾何学的なデザインしか表現できず苦労した」。生産技術開発センターの阿曽大輔プロセス価値開発グループリーダーはそう振り返る。粉を型で押し固める成型は難易度が高い。「チョコレートとらくがんの違い。チョコは型に流し込んで冷やして固めると線がはっきりと出るが、らくがんは押し固めてもぼんやりとした線になる。化粧品も同様だった」(阿曽グループリーダー)という。
それが3Dプリンターの導入で表現の幅が大きく向上。光造形技術を用いてペン型デバイスで自由設計でき、「曲線も組み入れた複雑なデザイン表現が可能となった」(同)。生産量の少ない製品は3Dプリンターで作成した樹脂製の型で実際の製品を製造する。「作業時間も数週間から数時間―1日に短縮。東京本社ともリアルタイムで打ち合わせでき、飛躍的に効率化できた」(同)。今後は立体的な花模様の曲線など、女性の感性に響く容器デザインの開発などに活用する。
同工場では生産ラインを短くして効率化も図った。以前は小ロットの製品も大量生産ラインで生産していたが、「一人の手が止まると全員の手が止まる」(南工場長)ため、1人で製造・検品・梱包する仕組みに改めた。全長約20メートルの大量生産ラインは十数人体制なのに対し、1、2人で生産する長さ約2メートルのセル生産ラインを導入。切り替え時間短縮など、小ロット製品の生産性が大幅に向上し、「1人当たりの生産個数は(一般的な製品で)1日1000個以上可能」(同)。
技能伝承、若手継承のため09年には優秀な技術を持つ工員による「匠工房」も設置した。常駐する5人の熟練工員に加え、現場で生産しながら設備を作成する内製技術者が38人(うち女性3人)所属。14年4月には匠工房の機能を「加工室」「創談室」に分けた。「加工室」では生産設備や各種装置などを、設計し製作・加工する。「創談室」では生産現場の改善、加工技術の開発、製造技術・設備の設計・加工を行う。新たな生産イノベーションについて気軽に相談する場として、名前は「相」談室ではなく「創」談室とした。南工場長は「自社設計により外注を省き時間短縮やコストダウンにつながった」としており、さらに取り組みを強化する。
(山下絵梨)
あの化粧品の陰に3Dプリンター技術
「2014年度の生産実績は約1億1000万個。前年比1・12倍と好調だ。メーキャップブランド『マキアージュ』の新製品の発売やインバウンド需要などが主な要因」と、掛川工場の南孝司工場長は説明する。生産量の増加傾向を支えるのが新技術の導入。13年に3Dプリンターを導入し、ファンデーションやアイシャドー、チークなどの粉を押し固める樹脂製の型を製作している。3Dプリンターで樹脂製の型を作成し、製品のデザインがイメージ通りできるかを確認する。
「従来は図面を数値設定し、切削加工して試作品を作るまで数週間が必要だった。特に直線的で幾何学的なデザインしか表現できず苦労した」。生産技術開発センターの阿曽大輔プロセス価値開発グループリーダーはそう振り返る。粉を型で押し固める成型は難易度が高い。「チョコレートとらくがんの違い。チョコは型に流し込んで冷やして固めると線がはっきりと出るが、らくがんは押し固めてもぼんやりとした線になる。化粧品も同様だった」(阿曽グループリーダー)という。
作業時間を短縮した「セル生産」
それが3Dプリンターの導入で表現の幅が大きく向上。光造形技術を用いてペン型デバイスで自由設計でき、「曲線も組み入れた複雑なデザイン表現が可能となった」(同)。生産量の少ない製品は3Dプリンターで作成した樹脂製の型で実際の製品を製造する。「作業時間も数週間から数時間―1日に短縮。東京本社ともリアルタイムで打ち合わせでき、飛躍的に効率化できた」(同)。今後は立体的な花模様の曲線など、女性の感性に響く容器デザインの開発などに活用する。
同工場では生産ラインを短くして効率化も図った。以前は小ロットの製品も大量生産ラインで生産していたが、「一人の手が止まると全員の手が止まる」(南工場長)ため、1人で製造・検品・梱包する仕組みに改めた。全長約20メートルの大量生産ラインは十数人体制なのに対し、1、2人で生産する長さ約2メートルのセル生産ラインを導入。切り替え時間短縮など、小ロット製品の生産性が大幅に向上し、「1人当たりの生産個数は(一般的な製品で)1日1000個以上可能」(同)。
イノベーション生む「創談室」
技能伝承、若手継承のため09年には優秀な技術を持つ工員による「匠工房」も設置した。常駐する5人の熟練工員に加え、現場で生産しながら設備を作成する内製技術者が38人(うち女性3人)所属。14年4月には匠工房の機能を「加工室」「創談室」に分けた。「加工室」では生産設備や各種装置などを、設計し製作・加工する。「創談室」では生産現場の改善、加工技術の開発、製造技術・設備の設計・加工を行う。新たな生産イノベーションについて気軽に相談する場として、名前は「相」談室ではなく「創」談室とした。南工場長は「自社設計により外注を省き時間短縮やコストダウンにつながった」としており、さらに取り組みを強化する。
(山下絵梨)
日刊工業新聞2015年06月23日 建設・エネルギー・生活面