職場でイライラ…日本では女性の方が怒りの感情を気にしている!?
話題の「アンガーマネジネント」、その実情と実践方法
職場や家庭でイライラして怒鳴ったりとストレスが多い現代社会。そこで注目されているのが、怒りの感情と上手につきあう“アンガーマネジメント”。
アンガーマネジメントは1970年代に米国で開発された心理トレーニングである。当初は軽犯罪者に対する矯正プログラムなどに使われた。怒りやイライラをコントロールすることを狙いとしているが、怒るのがダメということではない。
アンガーマネジメントとは、怒る必要のあることを上手に怒れるようになり、怒る必要のないことは怒らないようになる。日本ではこの数年に急速に浸透し、日本アンガーマネジメント協会の講座受講者は昨年は延べ18万人で前年比7割増えた。
昨今では、アンガーマネジメントを導入する職場が増えており、大企業なども研修に力を入れている。岡山県の中学校では、アンガーマネジメントを教育方法の一環として試みている。
生物学的には男性のほうが怒りっぽい。米国では男性が受講するものだが、日本では30―40代の女性が多い。同協会の話しでは2011年のスタート当初は、ほぼ女性のみだったといい、現在も男女比は4対6と女性が大半を占める。
アンガーマネジメント協会の入門講座では具体的には、三つのコントロールを実践することを掲げる。第1が「衝撃のコントロール」で“怒りの感情のピークが過ぎるように6秒待つ”ことを実行している。反射的に怒鳴らず、深呼吸するなどしてみる。
第2が「思考のコントロール」で、相手の行動を(1)全く問題ないこと(2)少しイラットするけど許せること(3)許せないこと―の三つの基準に分ける。
第3が「行動のコントロール」で、怒りを(1)重要かどうか(2)変えられるかどうか―という二つの軸に分類して行動を考える。“変えられないけど、重要ではない”なら仕方ないと思うといった対処法がある。同協会では“練習すれば誰でもできるようになる”と力を込めている。
怒りを分類しコントロールして、それにあった行動をすることで、職場や家庭で人間関係を円滑にする“怒り制御の術”としてアンガーマネジメントが今日の社会生活で注目されている。
(文=上野延城 日本経営士会)
アンガーマネジメントは1970年代に米国で開発された心理トレーニングである。当初は軽犯罪者に対する矯正プログラムなどに使われた。怒りやイライラをコントロールすることを狙いとしているが、怒るのがダメということではない。
アンガーマネジメントとは、怒る必要のあることを上手に怒れるようになり、怒る必要のないことは怒らないようになる。日本ではこの数年に急速に浸透し、日本アンガーマネジメント協会の講座受講者は昨年は延べ18万人で前年比7割増えた。
昨今では、アンガーマネジメントを導入する職場が増えており、大企業なども研修に力を入れている。岡山県の中学校では、アンガーマネジメントを教育方法の一環として試みている。
生物学的には男性のほうが怒りっぽい。米国では男性が受講するものだが、日本では30―40代の女性が多い。同協会の話しでは2011年のスタート当初は、ほぼ女性のみだったといい、現在も男女比は4対6と女性が大半を占める。
アンガーマネジメント協会の入門講座では具体的には、三つのコントロールを実践することを掲げる。第1が「衝撃のコントロール」で“怒りの感情のピークが過ぎるように6秒待つ”ことを実行している。反射的に怒鳴らず、深呼吸するなどしてみる。
第2が「思考のコントロール」で、相手の行動を(1)全く問題ないこと(2)少しイラットするけど許せること(3)許せないこと―の三つの基準に分ける。
第3が「行動のコントロール」で、怒りを(1)重要かどうか(2)変えられるかどうか―という二つの軸に分類して行動を考える。“変えられないけど、重要ではない”なら仕方ないと思うといった対処法がある。同協会では“練習すれば誰でもできるようになる”と力を込めている。
怒りを分類しコントロールして、それにあった行動をすることで、職場や家庭で人間関係を円滑にする“怒り制御の術”としてアンガーマネジメントが今日の社会生活で注目されている。
(文=上野延城 日本経営士会)
日刊工業新聞2017年3月2日