ニュースイッチ

マツダに見る「競争しなくてもうまくいく」方法

<情報工場 「読学」のススメ#5>『仕事がうまくいく7つの鉄則』(フェルディナント・ヤマグチ著)
**マツダはシェア拡大をめざさない!?
 F 2020年にはシェアを5%にしようとか、そういう計画はないのですか。
 藤 ないです。あり得ない。

 これは、フェルディナント・ヤマグチ著『仕事がうまくいく7つの鉄則』に掲載されている、著者(F)による、自動車メーカー・マツダの常務執行役員、藤原清志氏(藤)へのインタビューでのやりとりだ。現在の世界の自動車市場でのマツダのシェアは2%ほど。それを、4年後に5%にまで拡大しようとしているのか、という問いに対して、マツダの役員が「それはない」と言い切っているのだ。

 同じ業種に競合がひしめく中で戦う多くの企業にとって「シェア」は至上命題のはずだ。そのパーセンテージによってランク付けされることもよくあり、たいていは少しでもシェアを広げようと躍起になる。だが、マツダは、その「たいてい」には入っていないようだ。

 「シェア拡大をめざさない=向上心がない」ということではない。マツダはシェアを取ることが企業の「目的」になることのリスクを知っているのだろう。たとえば、他社の動きに合わせて同じような方向性の製品を世に出し、結果として価格競争に巻き込まれる、といったことだ。マツダにも、過去に大幅な値引き策をとった結果、ブランドを毀損し、安売り会社のイメージがつくという苦い経験がある。

 マツダはシェア拡大路線から離脱し、独自の道を歩んでいる。既存の「2%」の顧客が心から満足するクルマづくりを進め、他社とは「違う」ブランドを築く方針を固めている。それについて、前出の藤原氏は同インタビューで次のような発言をしている。
「ウチは日本市場でも5~6%のシェアしかないけれども、その5~6%の人たちは、少なくともクルマに乗っているときは、みんな幸せな人生を歩んでくれると。それが徐々に広まっていって、7%になるか8%になるか。そんな増え方がいいのかなと思っています」

 また藤原氏は、シェアが小さければ、環境変化の影響を受けにくいとも話している。ハイブリッドだ、電気自動車だ、といったトレンドに惑わされることなく、自ら信じる道を歩むことができる。軸がブレないことが強固なブランド構築にプラスになっているようだ。

 『仕事がうまくいく7つの鉄則』は、藤原氏のほかマツダの社員数名へのインタビュー、著者によるマツダの工場見学などで構成され、冒頭にそれらから導き出された次の「7つの鉄則」が示されている。「小さいことを恥じない」「ライバルすらも褒めまくる」「ブレない価値の基準を持つ」「相手が喜ぶことを常に優先する」「ほかの真似を決してしない」「熱意だけではダメ。交換条件を必ず用意する」「世の中の流れに簡単に乗らない」。これらの字面だけを見ても、マツダが確固たる「軸」をもち、それを武器にしていることがわかるのではないだろうか。
ニュースイッチオリジナル
冨岡 桂子
冨岡 桂子 Tomioka Keiko 情報工場
マツダのカーラインナップの中でも特にロードスターは熱心なファンを持つ車として知られています。このロードスターのイメージからか、国産自動車メーカーの中でもマツダは「小粒だけれどピリっとしている」印象を持っている人が多いのではないでしょうか。これだけ消費者の好みが多様化・細分化してくると、近い将来、大きなくくりの市場でシェアNo.1を獲得することが企業の成長であるとい価値観が衰退し、マツダの取る路線がメインストリームになり、各企業がカテゴリ―キングになろうと躍起になる日が来るかもしれません。

編集部のおすすめ