プログラミング教育を展開する内田洋行、教材担当者が顔をほころばせた小学生のつぶやき
2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化された。教育現場では、プログラミング教育にロボットを教材として取り入れる動きが進んでいる。内田洋行は、千葉県流山市と東京理科大学、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE、東京都港区)と連携し、同市内の小中学校で統合型プログラミング教育を展開する。生徒の発達段階に応じたカリキュラム開発や、プログラミング教育指導案の開発に取り組む。(成田麻珠)
「プログラミングで、アイロンやカメラを作れないかな」。流山市立東小学校3年生の白鳥玲愛さんは、内田洋行などによるプログラミング授業を受けてつぶやいた。教材の企画を担当した内田洋行の前田君彦学びのプロダクト課課長は、「こういった柔軟な発想が聞きたかった」と顔をほころばせる。
11月に同校で行ったプログラミング授業では、SIEの体験型玩具「toio(トイオ)」を使った独自の教材を用いた。3年生の授業では、表面に2次元コード「ドットコード」を印刷した命令カードを並べてトイオに読み込ませ、指示通りにトイオを動かした。命令カードの「いっぽすすむ」「ひだりをむく」などを用いて、トイオを図上の目的地に到達させた。
カードにはプログラミングの要素分解の考え方も反映し、「プログラミングのロジックを駆使しながら解く教材を目指した」(前田課長)という。授業を行った三沢志緒里教諭は「ロボットがあると、児童がゲーム感覚で手軽に取り組める。私もプログラミングを学んできていないので、一緒に学んでいます」という。
小学校5年生の算数の授業に取り組んだのは同小学校の鈴木昂平教諭。「どうプログラミングしたら、トイオは正七角形の軌道を描きますか?」。トイオを使った正七角形の作図方法について授業を行った。
1人1台配備している学習用のタブレット端末で、ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」と同じブロックを用いたソフトウエアを操作し、トイオを動かした。作図するには外角(トイオを回転させる角度)の数値が必要だが、割り切れないため分数を用いる必要がある。
児童らは「小数を四捨五入すると角の端がつながらない。どうしたら良いの」と苦戦した。答えを導き出した児童は、タブレット端末の画面のスクリーンショットをクラス内で共有。前に出て解説した。
トイオを提供したSIEのtoio事業推進室の浅野高志課長は、教材制作にあたり「開発初期は大人数で同時に使う想定で制作していなかったため、学校に通い詰めて接続方法などを改良した」と説明。「今後もアップデートを重ねていく」という。
児童へのプログラミング教育はまだ始まったばかりで、大人も試行錯誤の繰り返しだ。ロボットと共に、大人も子どもも学び続ける。