ニュースイッチ

「沖縄海洋ロボコン」リポート〈前編〉波乱のROV部門

11月21、22日に那覇市の海で開催
「沖縄海洋ロボコン」リポート〈前編〉波乱のROV部門

完全勝利した沖縄能開大チーム「ちゃんぷる~号」


競技開始。苦戦、苦戦


 トップバッターはプレ大会で最優秀賞を獲得した長崎大学・日本文理大学チーム。太いパイプのフレーム構造に、グリーンとピンクの蛍光テープを巻いた機体だ。水深95メートルのダム湖観測などの実績も武器に連覇を狙った。競技開始後は順調に最初の目標を捉え、連覇への期待も高まった。しかし、途中から動きが鈍くなり、チームメンバーも状況が把握できず混乱。回復できないまま時間切れとなる。不調の原因はスラスター(推進装置)に絡まった釣り糸だった。

 2番手はドローン型の北九州工業高専チーム。銀色の円形の本体に4つのスラスターが放射状に付けられたロボットで、このまま空を飛べそうな機体だ。しかし競技開始後にスラスターが作動せず、波打ち際で本体上部を開けてメンテナンス。海中に再投入すると、スラスターは水しぶきをあげて回転し始めた。だが今度はなかなか水中に沈まなかった。初の海水への投入だったこともあってか、海水と真水の浮力の違いが影響したと見られる。

 そして、ここから各チームの苦戦が始まる。琉球大学、九州工業大学大学院、沖縄工業高専は操作用ケーブルが絡まったり、思い通りに操作できない、プロペラが動かないなどトラブルが続く。大里中学はスイスイと水中を進み、順調にいくかと思われたが最後はバッテリートラブルで時間切れ。九州能開大も目標物にたどりつくことはできなかった。各者とも大会当日までに水中で実験を行っていたはず。しかし、海に入ると潮流に流されるなど、自然環境への対応の難しさを実感する。

突然のスコール。残るは2チーム


 なかなか思う結果が出ないまま7チームの競技が終了。停滞したもやもや感も会場に漂い始めたころ、沖縄らしい突然のスコールで中断、テントにしばし雨宿り。そして“水入り”で停滞感を仕切り直して、ラスト2チームの競技へ移った。

 今回唯一、九州・沖縄地域以外から参加した岩手大学大学院チーム。海中に投入後は潮流に流されながらも目標物に到達。目標にしがみつくように操縦するも、カメラが捉えたのは惜しくも裏側。正面からの撮影に何度も挑んだがタイムアップとなった。しかし自力走行で岸まで戻ろうとするなど、意地を見せた。競技後にもらした「難しいなあ」という言葉に悔しさがにじんだ。

 そしてROV部門のトリで登場したのは沖縄職業能力開発大学校チーム。透明の円筒形をした本体に、2つのスラスターを「ハの字」型に2組配置することで水平移動を可能にした。

 なんとか課題をクリアするチームを見たいという雰囲気に会場が包まれる中、いきなりの電源トラブル。ひやりとしたが、その後は安定して走行。一番奥の3つめのブイから攻める戦法も効を奏したのか、3から2と目標を順当に捉える。そして危なげなく見事3つの目標物を撮影すると、会場から拍手がわき起こり、完全勝利となった。

 ROV部門では、いずれのチームも防水対策などはできていた。しかし、結果として目標物を捉えられたのは、長崎大・日本文理大と沖縄能開大の2チームのみ。

 多くが苦戦したのが水中での駆動、走行、制御といった基本的な部分だった。海中の浮遊物にも悩まされた。あるチームはゴミを吸い込み、性能を発揮できなかった。不運とも言えるが、単に水中で動作する以上の性能が求められるという、海の厳しさを知り大きな収穫になったはずだ。
 
 次回はAUV部門、フリースタイル部門のリポートです。(11月26日更新予定)〈後編〉AUV部門に見た自信
ニュースイッチオリジナル
三苫能徳
三苫能徳 Mitoma Takanori 西部支社 記者
潮の干満や風、流れの具合など、必ずしも全チームが同じ条件での競技ではありません。しかし、そこが海で行う醍醐味とも言えます。高いレベルを目指すからこその悪条件が、競技の盛り上げにつながっていました。

編集部のおすすめ