ニュースイッチ

【動画あり】卵を溶くだけの調理器具が静かな話題に。東京・町屋の中小企業が家族で紡いだモノづくり

【動画あり】卵を溶くだけの調理器具が静かな話題に。東京・町屋の中小企業が家族で紡いだモノづくり

利根通社長(中央)と妻の涼子さん(右側)と長男の祐樹さん(左側)。撮影時だけマスクを外してもらった

卵を溶いて混ぜるだけのシンプルな調理器具が静かな話題を呼んでいる。この器具で溶いた卵は白身と黄身がよく混ざり、「まるでオレンジジュースのような色」「卵の味がよく活きる」と、利用者の反応は上々だ。均一な溶き卵になるため、特に日本人のソウルフードとも言える「卵かけご飯」との相性がいい。

開発したのは東京・町屋の小さな町工場。新型コロナの影響で本業である精密板金加工が苦戦する中、家族みんなで少しずつアイデアを出し合い、製品化にこぎ着けた。予想外のヒットは活気だけでなく、「モノづくり」の楽しさと小さな誇りを工場にもたらした。(伊藤快、小川淳)

ときここちで溶いた卵かけご飯

機能性と美しさ、安全性にこだわる

この調理器具の名前は「ときここち」。製作したのは社員20人弱の中小企業、トネ製作所(東京都荒川区、利根通社長)だ。本業である精密板金加工の技を活かし、複雑な形状の器具をステンレスの1枚板からベテランの職人がレーザー加工で一体成型。 さらに一本一本、手仕上げで表面をなめらかな曲線に仕上げた。

工業製品のような「ときここち」

普通、溶き卵を作るには菜ばしでかき混ぜるが、はしではどうしても黄身と白身がダマになってしまう。ときここちは、流動性のある白身に対し、0・7ミリの線で捉えてドロドロを断ち切る先端構造をしている。また、製品の研磨にも特殊な技術(企業秘密)を用いており、シンプルな形状ながら機能性や美しさ、安全性を実現した。例え形をまねして同じような器具を作ろうとしても、「同じような溶き卵は作れない。同じ使い心地になることは難しい」(利根社長)自信作だ。

ときここちで溶いた卵。白身が完全に消えている

卵を溶き専用という究極にニッチなツールとして販売しているが、「かき混ぜる」ことに特化しているため、ダマになりやすいカップスープや粉ミルクのほか、アスリートたちからは、「混ざりにくいプロテインもよく混ざる」と好評だという。

「いつか人の役に立つものをつくってみたい」-。稼業であるトネ製作所を継いだ利根社長は本業の傍ら、そんな思いを胸に秘めていたという。そんな時、妻の涼子さんの「私の苦手な卵の白身をうまく溶ける道具は作れないかな?」という言葉を受け、試しに工場で加工の際に出る端材で卵を切ると、驚くほどうまく切れた。「これはいける」と、プロジェクトは始まった。

そこからデザインを加えてみたり、持ち手をつけてみたりと2年の歳月を費やして試行錯誤。ただの端材からスタートしたときここちは試作第5号にしてついに今の形へと至った。

試作2号は猫の意匠が取り付けられた

「トレたま」に紹介!

そして2019年6月、東京・池袋の東武百貨店で開催された「夏の職人展」でテスト販売をしたところ、折からの「TKG(卵かけごはん)ブーム」も相まって、目標の300本を超える315本の販売数を達成。このとき、涼子さんも即席の販売員としてお客さんの前に立った。「ずっと専業主婦だったので不安だったのですが、実演したときのお客様の驚きや喜ぶ顔が嬉しくて」と振り返る。イベントのMVP賞も受賞し、これを機にときここちは世の中へと知られることになる。その後、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」の人気コーナー、「トレたま」にも紹介され、少しずつ注文が入るようになった。

メディアに取り上げられた直後、九州の老舗旅館から25本の注文が入った。「本当に嬉しくて。私たちの結婚生活35周年も兼ねて、直接お届けすることにしました」と利根社長は振り返る。宿泊した翌朝、朝食の豪華な御膳には届けたときここちが置かれていた。「夢のような時間でした」。嬉しさのあまり、卵かけご飯を3杯も食べたという。

その後、口コミや実演販売などを通じ、板前やパティシエなどプロの料理人たちからも認められ、1本4290円(税込)と決して安い値段ではないにもかかわらず、すでに3000本以上、販売できたという。「リピーターが多く、プレゼント用に購入されていく方も多いようです」(利根社長)。

家族でアイデアを出し合う

ときここちの販売は利根夫婦だけでなく、トネ製作所で働く2人の息子も積極的に関わった。長男の祐樹さんは広報担当。You Tubeチャンネルの開設や動画の投稿のほか、SNSでの投稿・拡散などを担った。「今までのお取引は、図面を見せていただいて、『これは作れますよ』というやり取りでした。ときここちの販売はECサイトや卸・小売、メディアの方との関わりが重要。一から勉強しています。色々発見があります」と手応えを感じている。

いつも「ときここち」を持ち歩いており、おもむろに懐から出す利根社長(中央)

絵が得意な次男の直樹さんは、実演販売でのPOPやオススメレシピなどのイラストを描き、販促に協力した。家族一丸となって知恵を絞り合った。

トネ製作所の本業は駅のホームドアや自動ドア、ATMなどに使われる精密部品の受注生産だ。自動車や医療器具といった幅広い各種メーカーをはじめ、官公庁、大学や研究所などとの取引もしている。製品が作られる工場の作業現場には数々の加工機が並ぶ。このため、技術力には定評があったものの、製造業の海外移転の流れを受け、他の中小企業と同様に業績が落ちていった。現在の売り上げは「全盛期の3分の1ほど」(利根社長)。さらに、新型コロナの拡大で企業側の設備投資の意欲が軒並み冷え込むなど、追い打ちをかけた。

トネ製作所の作業現場

そんな中でのときここちのヒット。追加の設備投資を必要とせず、工場にある既存の加工機で製造できるため、利益率も高く、コロナ禍においてトネ製作所の重要な収入源のひとつになろうとしている。

好調の理由は、巣ごもりによって家での食事の機会が増え、普段の食事のグレードを一段階あげたいという要望も追い風になったようだ。

自分たちでモノを作る喜び

予想外の売れ行きに利根社長は驚きつつ、「自分たちが初めて作ったBtoCの商品が話題を呼び、ご購入されたお客様から暖かい反応をいただき、嬉しい」と顔をほころばせた。また、これまで受注生産が中心だったが、ときここちの製作を機に「自分たちでモノを作る。それを頑張って売る。それが楽しい。自分たちの心の支えになる」(利根社長)ことに改めて気づいた。「毎日、次の製品に役立たないか」とアイデアを楽しく練っているという。

ところで、「混ぜる」という行為はモノづくりでも基本の動作と言える。ときここちの機能に改良を加えれば、食品以外に例えば工業製品や薬剤などにも応用はできるかもしれない。利根社長は、「今はB to Cに向けてですが、B to Bにも戻って来れたら。機械的に行なっている攪拌の代替になれば。企業さんからお声を掛けて頂けたら」と、嬉しそうに答えていた。

ニュースイッチオリジナル
伊藤快
伊藤快 ItoKai 長野支局
利根社長は「ときここち」を発売したことで、他の町工場の方から「自分たちも何か作ってみたくなった」とお話されたそうです。こうした自社製品開発の波が広がって、町工場がどんどん活気づいてくれることに期待したいですね。

編集部のおすすめ