触れずに血管可視化するシステムの仕組み
奈良先端大など開発
奈良先端科学技術大学院大学の久保尋之助教と向川康博教授らは、米カーネギーメロン大学や米アリゾナ州立大学と共同で、血管の様子を非接触で即時に可視化する撮影システムを開発した。水平な光を投影できるレーザー走査式プロジェクターを照明にし、スマートフォンに搭載されているような水平に撮影するローリングシャッターカメラと連動して鮮明な撮影ができる。可視光を使う、安全で安価な撮影装置として需要を見込む。
同システムは独自回路の開発により、光とカメラを連動させつつ、動きに1000分の1秒の差をつけた。光が照らす場所の直接観察を避けることで、肌表面の反射光の影響を抑えられる。身体内の光の散乱を主に捉え、肌表面近くの静脈が鮮明に見える。近赤外光やX線など特殊な光源が不要で低コストになる。周囲が明るくても撮影できるため屋外でも使える。一般家庭の日常的な健康診断や発展途上国の医療現場などで需要を見込む。
今後、カーネギーメロン大学主導で実用化を進める。医療分野のほか、ハムなど食品の異物検査などにも応用を想定する。
同システムは独自回路の開発により、光とカメラを連動させつつ、動きに1000分の1秒の差をつけた。光が照らす場所の直接観察を避けることで、肌表面の反射光の影響を抑えられる。身体内の光の散乱を主に捉え、肌表面近くの静脈が鮮明に見える。近赤外光やX線など特殊な光源が不要で低コストになる。周囲が明るくても撮影できるため屋外でも使える。一般家庭の日常的な健康診断や発展途上国の医療現場などで需要を見込む。
今後、カーネギーメロン大学主導で実用化を進める。医療分野のほか、ハムなど食品の異物検査などにも応用を想定する。
日刊工業新聞2019年10月31日