ニュースイッチ

先天性の疾患治療に期待、胚成長時の異常細胞排除の仕組み発見

 大阪大学の穐枝佑紀助教と石谷太教授(群馬大学教授を兼務)、群馬大学の小神野翔平大学院生、九州大学の大川恭行教授らは、オリンパスと共同で、動物が胚の成長時に誤って生じた異常な細胞を排除する仕組みを発見した。細胞の情報伝達の仕組み「モルフォゲン勾配」の乱れによって生まれる異常な細胞を、正常な細胞が関知して細胞死を促す。先天性疾患の検査や治療の確立が期待できるほか、がん発症の仕組み解明や診断・予防法などへの応用も視野に入れる。

 研究グループは幼少期の身体の透明性が高いゼブラフィッシュを使い、生体内の情報伝達を可視化した。細胞の位置を決めるモルフォゲンの一つ「ウィント分子」の濃度の差(勾配)により、各細胞が自らの位置に適切な種類の細胞へ分化することを確かめた。一方、勾配の乱れが常に発生し、本来の役割とは違う細胞が生まれることも分かった。

 異常な細胞の排除は細胞同士を接着する分子「カドヘリン」の相互作用で行われる。細胞の位置により表面のカドヘリンの量は違う。モルフォゲン勾配の乱れで生まれた細胞は、隣の細胞とカドヘリンの量に差が生じる。その差を周囲の正常な細胞が感知し、異常な細胞の細胞死を促す。

 研究成果はネイチャーコミュニケーションズに17日付で掲載された。
                
日刊工業新聞2019年10月18日

編集部のおすすめ