“軟性内視鏡×ロボット技術”で膵臓がん治療が変わる
慶応大医学部が「軟性内視鏡手術システム」(FESS)を開発
慶応義塾大学医学部の北川雄光教授と和田則仁専任講師らは、軟性内視鏡とロボット技術を組み合わせた「軟性内視鏡手術システム」(FESS)を開発した。口や体表面に開けた小さな孔からロボットかん子を体内に入れ、自在に動かすことができる。小型で操作性が高いため、これまで腹腔(ふくくう)鏡手術が難しかった膵臓(すいぞう)がんなどの治療にも活用が期待される。2020年代半ばの市販化を目指す。
開発したFESSの手術動作部は、直径5ミリメートルの軟性ロボットかん子が2―3本装着されている。ロボットかん子の動きは、直径8ミリメートルの3Dカメラを使って確認することができ、執刀する医師はモニターを通して遠隔で手術を行う。完成した非臨床用の試作モデルでは、狭い空間での電気メスによる切除や縫合といった細かい動作が可能だった。
また可視光の映像と近赤外蛍光を組み合わせて映像化することができるため、通常光では見えない隠れた臓器に対しても処置が可能になる。
北川教授は「大腸などの内部はまっすぐではない。従来の直線的なかん子では到達できなかったような場所も術野を正確に捉えて処置が可能になる」と説明した。川崎重工業、パナソニックなどと共同開発した。
<関連記事>
医療用ロボットの性能を上げる超小型電磁ブレーキ
開発したFESSの手術動作部は、直径5ミリメートルの軟性ロボットかん子が2―3本装着されている。ロボットかん子の動きは、直径8ミリメートルの3Dカメラを使って確認することができ、執刀する医師はモニターを通して遠隔で手術を行う。完成した非臨床用の試作モデルでは、狭い空間での電気メスによる切除や縫合といった細かい動作が可能だった。
また可視光の映像と近赤外蛍光を組み合わせて映像化することができるため、通常光では見えない隠れた臓器に対しても処置が可能になる。
北川教授は「大腸などの内部はまっすぐではない。従来の直線的なかん子では到達できなかったような場所も術野を正確に捉えて処置が可能になる」と説明した。川崎重工業、パナソニックなどと共同開発した。
<関連記事>
医療用ロボットの性能を上げる超小型電磁ブレーキ
日刊工業新聞2019年2月8日