市場規模が2兆円?「日本の工作機械はデジタル化で3兆-4兆円産業になる」
DMG森精機社長・森雅彦氏インタビュー
―2020年代半ばに日本の工作機械産業の市場規模が2兆円に拡大すると言い続けています。
「富士登山なら今はまだ7合目くらい。25年までに日本製の工作機械の市場規模は2兆円ぐらいになる。30年ごろには自動化、そのためのIoT(モノのインターネット)化が進み、3兆―4兆円産業になると思う。今は変革のさなかだ」
―19年の世界経済はマイナス材料が散見されます。受注環境をどう見ていますか。
「日本は前年比横ばい、米国が10%減、中国は18年末時点でピークだった17年の半分で、30%減になりそうだ。欧州は5%減、アジアが20%減くらい。全体だと10―20%減ほどだろう。(日本工作機械工業会の調査基準だと)1兆5000億円という感じ。一方、複合化や自動化の分は5―10%増。すると全体は1兆6000億円くらいのイメージだ」
―であれば、水準は依然として高いです。
「国内を横ばいと見通すのは労働力不足のほか、設備老朽化で要求精度が出なくなってきており、更新せざるを得ない状況になったからだ。さらに世代交代がうまく進み、大企業の部課長クラス、中小規模の会社で経営者のバトンタッチが終わりつつある。そういう人たちがデジタル化の波にうまく乗っている。アナログ世代の完全リタイアと関連している。第3世代通信(3G)が4Gになり、これから5Gになればこの現象がさらに進む」
―自社のデジタル投資を強めています。機械メーカーとしてメカ開発を大切にしながらも、軸足をデジタル製品の開発に移しつつあるようです。
「(予防保全・管理システム)『WERKBLiQ(ベルクブリック)』のIoT絡みで使っていくソフトウエア開発体制を強めたり、(ソフトや周辺機器を組み合わせて提供する)『テクノロジーサイクル』関連のエンジニアを増やしたり、プログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)言語を『ラダー』から変えるなど開発スピードを上げている。そうした知的なソフトの生産が当社の『生産』と呼ぶものになってきた。開発の1000人のうち300人がデジタル関連だとしたら、500人くらいにする」
―成長が期待されるインドでは、すでに現地の自動車産業の主要全地域に販売網を構えています。次の一手は。
「インドは良くなる。立型マシニングセンター(MC)の生産を検討している。輸出管理を完全に守り、年100―200台の生産を考えている」
(聞き手=編集委員・六笠友和)
<関連記事>
工作機械の最大手が設定した19年の生産計画
「富士登山なら今はまだ7合目くらい。25年までに日本製の工作機械の市場規模は2兆円ぐらいになる。30年ごろには自動化、そのためのIoT(モノのインターネット)化が進み、3兆―4兆円産業になると思う。今は変革のさなかだ」
―19年の世界経済はマイナス材料が散見されます。受注環境をどう見ていますか。
「日本は前年比横ばい、米国が10%減、中国は18年末時点でピークだった17年の半分で、30%減になりそうだ。欧州は5%減、アジアが20%減くらい。全体だと10―20%減ほどだろう。(日本工作機械工業会の調査基準だと)1兆5000億円という感じ。一方、複合化や自動化の分は5―10%増。すると全体は1兆6000億円くらいのイメージだ」
―であれば、水準は依然として高いです。
「国内を横ばいと見通すのは労働力不足のほか、設備老朽化で要求精度が出なくなってきており、更新せざるを得ない状況になったからだ。さらに世代交代がうまく進み、大企業の部課長クラス、中小規模の会社で経営者のバトンタッチが終わりつつある。そういう人たちがデジタル化の波にうまく乗っている。アナログ世代の完全リタイアと関連している。第3世代通信(3G)が4Gになり、これから5Gになればこの現象がさらに進む」
―自社のデジタル投資を強めています。機械メーカーとしてメカ開発を大切にしながらも、軸足をデジタル製品の開発に移しつつあるようです。
「(予防保全・管理システム)『WERKBLiQ(ベルクブリック)』のIoT絡みで使っていくソフトウエア開発体制を強めたり、(ソフトや周辺機器を組み合わせて提供する)『テクノロジーサイクル』関連のエンジニアを増やしたり、プログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)言語を『ラダー』から変えるなど開発スピードを上げている。そうした知的なソフトの生産が当社の『生産』と呼ぶものになってきた。開発の1000人のうち300人がデジタル関連だとしたら、500人くらいにする」
―成長が期待されるインドでは、すでに現地の自動車産業の主要全地域に販売網を構えています。次の一手は。
「インドは良くなる。立型マシニングセンター(MC)の生産を検討している。輸出管理を完全に守り、年100―200台の生産を考えている」
(聞き手=編集委員・六笠友和)
<関連記事>
工作機械の最大手が設定した19年の生産計画
日刊工業新聞2019年1月22日掲載