電子部品メーカー、熱を上げるセンサーでどうビジネスするの?
ソリューションに適したモジュールの需要が高まる
電子部品メーカー各社が、センサーを中心としたソリューションビジネスを本格化している。近年、ヘルスケアや仮想現実(VR)、スポーツなど新たな市場でセンサーの需要が増している。ただ新分野であるため、顧客側から具体的なニーズが出にくい状況にある。そこで各社は荷重や方位を検知できる特徴的なセンサーを組み合わせてソリューションを展開。協業先も増やし、課題解決に向けた用途を相次いで提案している。
ミネベアミツミは荷重センサーを中心に介護市場を開拓している。生体情報を検知するベッドセンサーシステムを構築し、2018年度から国内の介護施設向けに本格的に展開する。
このセンサーに可能性を感じたリコーもビジネスへの参加を決めた。将来は医療や育児業界に対象を広げる考え。さらに他のセンサーも組み合わせることで、心拍情報や位置情報などを含めた統合型の情報サービス基盤へと昇華させる。
足元で力を入れているのは、荷重センサーの性能向上。すでに従来製品比で5倍の感度を持つ高感度センサー「ミネージュ」を開発した。わずかな荷重や加圧を検知でき、細かな制御につながる。小型化・高感度化ができれば、従来のセンサーを代替できると期待が大きい。例えば、ロボットが豆腐を持ち上げることも可能になる。
ミネベアミツミの加々美道也取締役常務執行役員は「競合は単品の荷重センサーではなく、半導体市場だろう」と語る。半導体製造技術を応用した微小電気機械システム(MEMS)センサーの検出領域まで進化させ、数年後までに数百億円超の売り上げを見込む。貝沼由久会長兼社長は「数百億円は控えめな目標。いずれ数千億円のビジネスになる」と力を込める。
村田製作所も仮想センサーを中心とするプラットフォーム(基盤)ビジネスに乗り出した。ITベンチャーのウフル(東京都港区)と連携し、仮想センサー基盤「NAONA(ナオナ)」を構築。センサーから取得した音声データを基に、曖昧だった場の盛り上がりや雰囲気を判定する。温湿度センサーなどを追加すれば分析対象を拡大できるという。最終的には無線通信モジュールなど既存の部品事業とのシナジーを狙う。
センサーを基点にしたデータビジネスが活発化する中、センサー同士や他の電子部品と組み合わせたソリューションも期待されている。特に加速度や角速度を検知し、物の動きや動きの速度を捉える「慣性センサー」の注目度が高い。
TDKの慣性センサーは業界最高峰の精度が強みだ。例えば、VRゴーグルを装着してゲーム内で体を360度回転させた場合と、現実世界で360度回転させた場合では、位置のズレがほとんど発生しないという。このズレの軽減が、VR利用時に体調が優れなくなる“VR酔い”を防ぐことにつながる。
VRや拡張現実(AR)を使ったゲーム市場では必須のセンサーだ。慣性センサーの性能向上は、新しいゲームソフトやアプリケーション(応用ソフト)の創出につながりそうだ。
アルプス電気はスポーツ分野で慣性センサーなどを使ったソリューションを提案する。例えば、緻密な計測は難しいとされた野球の投球などに対し、新しい測定方法を編み出した。センサーモジュールを野球ボール内に搭載することで、投げたボールの球種や球速、回転数などを算出。感覚でしか確認できなかったボールのキレや伸びといった変化を定量的に計測できる。
こうした技術は、同社の慣性センサーや磁気センサーを組み合わせた9軸センサーが要となっている。木本隆専務は「実際に使われるシーンを細部まで想像し、ソリューションにしている」と語る。トレーニングなどでの利用を想定し、顧客の要望を取り込んでパッケージ化する計画だ。
また、9軸センサーは人の動きを検知する分野にも用いられる。建物内で位置情報を検出できるため「インドアナビゲーション(インドアナビ)」で応用される。インドアナビは方位に、上下方向を加えた「立体方位」で人の動きを捉える。すでにNTTドコモやヤフー、野村総合研究所(NRI)などは全地球測位システム(GPS)を取り入れたインドアナビのサービスを試行している。人の動きをより厳密に検知でき、ナビを使った広告を素早く提供するなど新サービスも展開しやすくなる。
ただ課題も多いことから、TDKや旭化成エレクトロニクス、ロームなどは多様なセンサー素子を利用し実現を狙う。「建物内の磁性機器や磁場の影響を事前に把握し、その情報との抱き合わせのソリューションになるだろう」(寺田正人旭化成エレクトロニクスセンシングソリューション事業部長)と具体案を示す。センサーの機能を最大化させるため、ビーコンなど複数の機器と組み合わせる見通しだ。
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、センサーの16年の世界出荷数量は15年比10%減の約244億9469万個、金額は同6%減の約1兆7468億円となった。調査を始めて以来、7年連続のプラス成長だったが、初めてマイナスに転じた。
ただ、JEITAは「(センサーが)パッケージ化されたMEMSセンサーモジュールが伸びている」と説明する。センサー単体ではなく、ソリューションに適したモジュールの需要が高まるのは間違いない。
(文=渡辺光太)
生体情報を検知、介護市場を開拓
ミネベアミツミは荷重センサーを中心に介護市場を開拓している。生体情報を検知するベッドセンサーシステムを構築し、2018年度から国内の介護施設向けに本格的に展開する。
このセンサーに可能性を感じたリコーもビジネスへの参加を決めた。将来は医療や育児業界に対象を広げる考え。さらに他のセンサーも組み合わせることで、心拍情報や位置情報などを含めた統合型の情報サービス基盤へと昇華させる。
足元で力を入れているのは、荷重センサーの性能向上。すでに従来製品比で5倍の感度を持つ高感度センサー「ミネージュ」を開発した。わずかな荷重や加圧を検知でき、細かな制御につながる。小型化・高感度化ができれば、従来のセンサーを代替できると期待が大きい。例えば、ロボットが豆腐を持ち上げることも可能になる。
ミネベアミツミの加々美道也取締役常務執行役員は「競合は単品の荷重センサーではなく、半導体市場だろう」と語る。半導体製造技術を応用した微小電気機械システム(MEMS)センサーの検出領域まで進化させ、数年後までに数百億円超の売り上げを見込む。貝沼由久会長兼社長は「数百億円は控えめな目標。いずれ数千億円のビジネスになる」と力を込める。
村田製作所も仮想センサーを中心とするプラットフォーム(基盤)ビジネスに乗り出した。ITベンチャーのウフル(東京都港区)と連携し、仮想センサー基盤「NAONA(ナオナ)」を構築。センサーから取得した音声データを基に、曖昧だった場の盛り上がりや雰囲気を判定する。温湿度センサーなどを追加すれば分析対象を拡大できるという。最終的には無線通信モジュールなど既存の部品事業とのシナジーを狙う。
慣性センサーでAR・VRゲームに
センサーを基点にしたデータビジネスが活発化する中、センサー同士や他の電子部品と組み合わせたソリューションも期待されている。特に加速度や角速度を検知し、物の動きや動きの速度を捉える「慣性センサー」の注目度が高い。
TDKの慣性センサーは業界最高峰の精度が強みだ。例えば、VRゴーグルを装着してゲーム内で体を360度回転させた場合と、現実世界で360度回転させた場合では、位置のズレがほとんど発生しないという。このズレの軽減が、VR利用時に体調が優れなくなる“VR酔い”を防ぐことにつながる。
VRや拡張現実(AR)を使ったゲーム市場では必須のセンサーだ。慣性センサーの性能向上は、新しいゲームソフトやアプリケーション(応用ソフト)の創出につながりそうだ。
アルプス電気はスポーツ分野で慣性センサーなどを使ったソリューションを提案する。例えば、緻密な計測は難しいとされた野球の投球などに対し、新しい測定方法を編み出した。センサーモジュールを野球ボール内に搭載することで、投げたボールの球種や球速、回転数などを算出。感覚でしか確認できなかったボールのキレや伸びといった変化を定量的に計測できる。
こうした技術は、同社の慣性センサーや磁気センサーを組み合わせた9軸センサーが要となっている。木本隆専務は「実際に使われるシーンを細部まで想像し、ソリューションにしている」と語る。トレーニングなどでの利用を想定し、顧客の要望を取り込んでパッケージ化する計画だ。
また、9軸センサーは人の動きを検知する分野にも用いられる。建物内で位置情報を検出できるため「インドアナビゲーション(インドアナビ)」で応用される。インドアナビは方位に、上下方向を加えた「立体方位」で人の動きを捉える。すでにNTTドコモやヤフー、野村総合研究所(NRI)などは全地球測位システム(GPS)を取り入れたインドアナビのサービスを試行している。人の動きをより厳密に検知でき、ナビを使った広告を素早く提供するなど新サービスも展開しやすくなる。
ただ課題も多いことから、TDKや旭化成エレクトロニクス、ロームなどは多様なセンサー素子を利用し実現を狙う。「建物内の磁性機器や磁場の影響を事前に把握し、その情報との抱き合わせのソリューションになるだろう」(寺田正人旭化成エレクトロニクスセンシングソリューション事業部長)と具体案を示す。センサーの機能を最大化させるため、ビーコンなど複数の機器と組み合わせる見通しだ。
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、センサーの16年の世界出荷数量は15年比10%減の約244億9469万個、金額は同6%減の約1兆7468億円となった。調査を始めて以来、7年連続のプラス成長だったが、初めてマイナスに転じた。
ただ、JEITAは「(センサーが)パッケージ化されたMEMSセンサーモジュールが伸びている」と説明する。センサー単体ではなく、ソリューションに適したモジュールの需要が高まるのは間違いない。
(文=渡辺光太)
日刊工業新聞2018年1月10日