ニュースイッチ

近視、トランペッター・・。緑内障になりやすい人はいるの?

決定的な遺伝子はない。生活で大きな差は出ない
**【専門医は語る】
<岐阜大学大学院医学系研究科眼科学教授・山本哲也氏>

 緑内障になりやすい人はいるか、という観点の研究は多くある。遺伝も要因とされているが、決定的な遺伝子はない。近視が強いとなりやすいことは知られている。

 また、生活の中で眼圧が上がる場合はある。ネクタイを締めたり、逆立ちをしたりで上昇する。トランペットを吹いても上がる。だがトランペッターに緑内障が多いかと言うと、そんなことはない。

 患者から日常生活でやってはいけないことはあるか、とよく聞かれるが、基本的には生活で大きな差は出ないと考えていい。

 私たちの推定では、40歳以上の緑内障患者は約460万人。ただそのうち、診断や治療を受けているのは50万人いるかどうか。緑内障の発症は防げないが、悪化は防げる。患者に、どういう病気なのかを理解してもらうことが大事だ。(談)

【光干渉断層計で早期診断】


 眼圧によって視神経が障害され、視野が欠けてくる緑内障。患者は自覚症状がなく、検査で初めて診断されることが多い。点眼薬で症状の進行を抑制できるが、患者にとっては効果がはっきりしないため薬の使用が滞る場合もある。早期診断や適切な薬物治療の必要性があらためて問われている。

 「視野がおかしい、と感じてから病院に来るのでは手遅れ。人間ドックでたまたま見つかる人が多い」。日本緑内障学会理事長を務める岐阜大学大学院の山本哲也教授は、緑内障を早期に見つける難しさをこう説明する。

 日本眼科学会によると、国内では緑内障が視覚障害原因の1位で全体の21・0%を占める。年代別有病率は男性の場合、40代で2・4%、70代以上は11・8%だ。「眼圧上昇の原因(特定)は非常に難しい。加齢も一つの因子だが、単純化できない」(山本教授)。

 山本教授が緑内障の早期発見に「非常に有用な機械」と評価するのが、光干渉断層計(OCT)だ。これを活用すると、視野異常が出る前の緑内障である前視野緑内障の診断も可能という。「OCT利用を公的保険でカバーし、(生活者が何らかの理由で)眼科医にかかったらやってもいい、とすれば(緑内障の)初期例はたくさん見つかる」(同)。

 ただし、早期発見が実現しても油断はできない。緑内障治療は、眼圧を下降させる点眼薬の利用が主流。だが山本教授は「三つ四つの点眼薬をさしている人もたくさんいて、数が増えると適切に使ってもらえなくなる傾向がある」と指摘する。

 製薬企業が複数の有効成分を含む配合剤を開発するなど、利便性と治療効果の両立を目指す動きはある。医療関係者には患者が積極的に治療と向き合えるような工夫が求められ続ける。
(文=斎藤弘和)
臨床現場で光干渉断層計の有効利用が望まれている(トプコンの製品、同社提供)

日刊工業新聞2017年1月26日
村上毅
村上毅 Murakami Tsuyoshi 編集局ニュースセンター デスク
緑内障は日本人の失明原因第一位で、症状が進行するまで気が付かないのが厄介とされている。根本的な治療法がないだけに、早期診断で点眼薬による症状の進行を遅らすことが有効だ。

編集部のおすすめ