ニュースイッチ

リンダ・グラットン教授が語る「100歳社会へのライフ・シフト」

《富士通 経営者フォーラム》 経営者が今、なすべきことは何か
リンダ・グラットン教授が語る「100歳社会へのライフ・シフト」

リンダ・グラットン教授

 今、生まれてくる子供たちの半数は、100歳以上の人生を生きることになります。一方で、デジタル技術が急速に進化する中で、人は人工知能やロボットとの新しい付き合い方を模索しなければなりません。人はどういう戦略でこれからの長い人生に立ち向かわなければならないのでしょうか。そして、企業や社会にとって何が重要課題となるのでしょうか。

 富士通は2016年10月26日、FUJITSU Digital Transformation CenterOpen a new window(東京・浜松町)で、「100歳社会への挑戦」と題した経営者フォーラムを開催しました。

 特別講演には、新著『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』を発行した、ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授が登壇。人材論や組織論の世界的権威であるグラットン教授は、世界中でベストセラーとなった『ワーク・シフト』の著者として知られています。後半のパネル・ディスカッションでは、知識経営の生みの親として知られる、一橋大学の野中郁次郎名誉教授とともに、白熱した議論を行いました。

 グラットン教授が主催する働き方の未来を検討するコンソーシアム「Future of Work」では、富士通を含む100社以上のグローバル企業が働き方の未来について活発に議論しています。

 フォーラムの冒頭、富士通の田中達也社長は、「富士通は、人を起点に考えるヒューマンセントリックというビジョンを掲げています。近年、デジタル技術が著しく進歩し、人の生活、社会やビジネスに大きな影響を与えています。このような時代だからこそ、テクノロジーが人をサポートして、より高い創造性や能力を発揮できるようにしなければいけません」と話しました。

 「人を支えるテクノロジーに加えて、人が生き生きと働くための改革が今後のビジネスの成長に欠かせません。本フォーラムでは、100歳社会の中で今後、企業が取り組むべき課題や、人工知能の活用などについて議論したい」と熱く語り、グラットン教授にバトンを渡しました。

リンダ・グラットン        『100年時代の人生戦略』


リンダ・グラットンさん

 世界の平均寿命は1840年から10年に2~3歳のペースで延びていて、「2007年に先進国で生まれた子供たちの半数は100歳以上まで、日本の子供たちに至っては107歳まで生きることになります」と、グラットン教授は語り始めました。

 寿命が100歳ともなると、実に21万8000時間も生産的な活動に振り向けることができます。このような100歳社会では、70歳でも80歳でも仕事をすることは十分に可能で、「シニアな人たちがずっと若々しく活動し続ける時代になります」と続けます。

世代の異なる3人の人生


 グラットン教授は、1945年生まれのジャック、1971年生まれのジミー、1998年生まれのジェーンという、生まれた年代の異なる3人のモデルを例に取って、どんな風に違う生き方になるかを説明しました。ジャックの家庭は、夫であるジャックが働き、妻が専業主婦です。就職してから同じ会社で働き60歳で退職しました。マイホームを持ち、年金も十分にもらえています。

 一方、ジミーの家庭は共働きで、ジミー自身は複数回転職をしています。しかし、年金制度は崩壊の危機にさらされています。 ジャックとジミーの老後は大きく異なります。年金が十分にもらえないにも関わらず、寿命が延びたため、ジミーにはジャックよりも長い退職後の生活が待っています。

 老後の生活を支えるためにジミーは毎年、所得の17%以上を貯蓄しなければなりません。所得の4%を貯蓄すればよかったジャックに比べると、この数字が大変な額であることがお分かりいただけると思います。グラットン教授は「現代、ジミーの年代に属する多くの人が、その目標を達成できておらず、アメリカでは大きな問題になっています」と指摘します。

3つのステージからマルチステージの人生へ


 最も若いジェーンは、100歳まで生きる「100年世代」であり、実に35年にも渡る退職後の生活が待っています。この生活を支えるためには毎年、所得の25%を貯蓄しなくてはなりません。それができなければ、80歳まで働く必要があります。そうなると、社会にどのような変化が起きるのでしょうか。その変化について、グラットン教授は「3ステージからマルチステージの人生になります」と語ります。

 これまでの典型的な人生は、「教育→仕事→引退」という3つのステージで構成されていました。しかし、「ジェーンの場合は1度の教育だけでなく、何度も自分のスキルセットを新たに磨かなくてはなりません」と強調します。ジェーンは、マルチステージの人生を歩むことになるのです。

 グラットン教授は「こうしたマルチステージの人生では、貯蓄や財産などの有形資産に加えて、無形資産がより重要になります」と続けます。無形資産とは、知識や仲間、健康、多様性に富んだネットワークなどです。この無形資産を充実させることによって、長い人生をより幸福に送ることができるのです。

4つの新しいライフ・ステージが誕生


 グラットン教授は、今後「エクスプローラー」「インディペンデント・プロデューサー」「ポートフォリオ・ワーカー」「移行期間」という4つのステージが生まれると説明しました。

 「20歳の若者がギャップイヤー(卒業から就職までの期間をあえて長く設定すること)を取って人生経験を積むように、70歳の人がエクスプローラーとして世界をもう一度見る時間をとって、様々なことを学んでもよいのではないでしょうか」と、グラットン教授は提言します。

 「インディペンデント・プロデューサー」になるためのツールとして、グラットン教授はデジタル技術を挙げます。手編みのセーターを地域内で流通している村でWebサイトを立ち上げ、今では世界中にセーターを販売しているという若者の事例を紹介しました。「人工知能などのデジタル技術は、ビジネスの機会を与えてくれる」と指摘しました。

 「ポートフォリオ・ワーカー」は、様々なことに同時進行で取り組むステージです。人生の「移行期間」のステージで何を実現していくかということを考えることにも役に立ちます。これからは、余暇の時間を自己への再投資に充てることが重要になってきます。

 「ジェーンは今までの世代とは比べものにならないほど、多くの移行と変化を経験するため、余暇の時間に自分へ投資しなければいけません」と、グラットン教授は強調します。 では、このような社会の変化に企業はどう対応すればよいのでしょうか。その1つが、採用プロセスの変革です。これからは、企業に就職したら一生その職場で働くという終身雇用の時代ではありません。

 45歳の人物にも門戸が開かれるように採用プロセスを見直すことが必要だとグラットン教授は指摘します。「今、世界は試行錯誤の時代に突入しています。何ができるのか、何をすべきなのかということを常に考えて、困難な課題をポジティブな機会に変えていかなければなりません」。グラットン教授は、こう語って講演を締めくくりました。

<次のページ、パネルディスカッション>

2016年12月5日 公開
神崎明子
神崎明子 Kanzaki Akiko 東京支社 編集委員
今回の議論を前にして頭に浮かんだのは「長寿リスク」という言葉です。第一生命ホールディングスの斎藤勝利会長は「世界有数の長寿国である日本では、本来喜ばしいことである長寿を手放しでは喜べないのが現状」と指摘し、社会保障制度改革を急ぐよう警鐘を鳴らしています。「100歳社会」に挑むには、税や社会保障制度改革はもとより、働き方改革、テクノロジーの活用などさまざまなアプローチがあることを実感させられます。

編集部のおすすめ