東洋大が“IoTキャンパス”新設へ。ネットにつながるモノや人の数は約5000
設備制御に「トロン」採用、アーキテクチャーを盛り込み研究や教育に役立てる
最先端のIoT(モノのインターネット)技術をふんだんに採用した未来型のキャンパスが近く登場する。東洋大学が2017年4月、東京都北区に開設する情報連携学部・大学院情報連携学研究科の新校舎がそれだ。学部長に就任する東京大学の坂村健教授自ら建築設備や内装を担当し、「オープンIoTビルの基盤となるアーキテクチャーを盛り込み、研究や教育に役立てる」(坂村教授)と意気込む。
坂村教授は、ユビキタスコンピューティングやIoTの先駆けとなるリアルタイム分散型アーキテクチャー「トロン」の提唱者。その普及推進団体であるトロンフォーラムの会長も務める。
東洋大が新設する「赤羽台キャンパス」ではドアやロッカー、照明、エレベーターなどの設備制御に組み込み用のトロンOS(基本ソフト)を採用し、機器をクラウドに直結する。
同フォーラムが標準化した位置情報コード「uコード」のタグでモノや個人の位置情報を取得し、目的地までの経路誘導や学生の出欠確認・入退室管理、場所に合わせた電子掲示、部屋ごとの照明・空調制御によるエネルギー最適化も行う。
さらに気象・公共交通機関・事故情報といった学外のオープンデータと連携し、事故発生時の警告・誘導などにも役立てる。坂村教授は、「ネットにつながるモノや人の数は約5000。学生実習では、こうしたビル環境についてのプログラミングも学ばせる」としている。
坂村教授は、ユビキタスコンピューティングやIoTの先駆けとなるリアルタイム分散型アーキテクチャー「トロン」の提唱者。その普及推進団体であるトロンフォーラムの会長も務める。
東洋大が新設する「赤羽台キャンパス」ではドアやロッカー、照明、エレベーターなどの設備制御に組み込み用のトロンOS(基本ソフト)を採用し、機器をクラウドに直結する。
同フォーラムが標準化した位置情報コード「uコード」のタグでモノや個人の位置情報を取得し、目的地までの経路誘導や学生の出欠確認・入退室管理、場所に合わせた電子掲示、部屋ごとの照明・空調制御によるエネルギー最適化も行う。
さらに気象・公共交通機関・事故情報といった学外のオープンデータと連携し、事故発生時の警告・誘導などにも役立てる。坂村教授は、「ネットにつながるモノや人の数は約5000。学生実習では、こうしたビル環境についてのプログラミングも学ばせる」としている。
日刊工業新聞2016年12月16日