ニュースイッチ

脳梗塞は「生活習慣病」ではなく「性格習慣病」!?

<情報工場 「読学」のススメ#12>41歳で“脳が壊れた”ルポライターが「異世界の経験」から学んだこと
**病院のトイレの個室に突然見知らぬ老紳士が出現
 脳梗塞という病気について、どのくらいのことをご存知だろうか? 身内や身近な人の中に発症した人、あるいは自身が罹った経験のある人もいるかもしれない。私事で恐縮だが、筆者も実父をこの病気で亡くしている。

 脳梗塞は、簡単に言えば脳の血管がつまることで生じる疾患で、脳卒中(脳血管疾患)の一種。脳卒中は2010年まで日本人の死因第3位(厚生労働省調査。2011年から3位は肺炎となり4位に)で、今でも保険会社では三大疾病の一つに数えている。その脳卒中の約60%を占めるのが脳梗塞だ。

 脳梗塞が恐ろしいのは、ある日突然発症することと、命が助かっても後遺症として脳機能障害が残る確率がきわめて高いことだ。『最貧困女子』(幻冬舎新書)などの著作で知られるルポライターの鈴木大介さんが自身の脳梗塞の闘病経験を綴った『脳が壊れた』(新潮新書)には、後遺症による感覚や行動の不自由さがリアルに表現されている。そして発病をきっかけにした心と「生き方」の変化が感動的に描かれるドキュメンタリーだ。

 鈴木さんはフリーランスとして超多忙な生活を送っていたある日、左手指が痺れて動かなくなる。それからしばらくたった朝、原稿を書くためにパソコンの音声入力(片手が動けなくなったため導入していた)を使おうとした時に、「しゃべれない」ことに気づく。呂律が回らず、視界が歪む。歩行はできたため、すぐに脳神経外科を受診、緊急入院することに。41歳だった。

 幸い命に別条はなかったが、鈴木さんは高次脳機能障害者としてリハビリテーションに励むことになる。

 鈴木さんは右脳に障害を負ったため、「左側」の認識が困難になった。病院のトイレの個室に突然見知らぬ老紳士が出現する。これは左側にその老紳士がいたのに、顔を左に向けるまでその存在をまったく認識できなかったということだ。また、真正面にいる相手と話す時にも、顔が横に向いてしまう。さらに、右側にいる人に注意が向くと、凝視してしまい、目が離せなくなる。

 リハビリ中であっても、歩行に支障はなく、見た目は「普通」に見える。だが、本人にしてみれば、以前できたことで「できなくなったこと」が山ほどある。鈴木さんは、できないことが「他者にわかってもらえない」経験が何より辛かったという。

 こうした「他者との関係」が、本書を貫く重要なキーワードといえそうだ。
<次ページ:脳梗塞は「生活習慣病」ではなく「性格習慣病」!?>
ニュースイッチオリジナル
冨岡 桂子
冨岡 桂子 Tomioka Keiko 情報工場
連日残業続きで疲労困憊しているうえに、プライベートでも人間関係がうまくいかないなど、ストレスのたまる生活を送っている人もいることでしょう。そんな、心身ともに弱っている時に、脳梗塞は突然襲いかかります。環境のせいばかりにせずに、常に自分自身を振り返る習慣をつけることが病気予防の秘訣の一つなのかもしれません。

編集部のおすすめ