カメラの価値は手の感触にあり!リコーの“こだわり”を形にする執念
光造形方式の3Dプリンターで試作繰り返し。数値ではわからない感触を確認
カメラの価値は、画素数などで表せるスペックだけではない。趣味性の高い高価なカメラであるほど、手に持った時の感触や操作感も重要な要素だ。リコー子会社のリコーイメージング(東京都大田区)は、特定の光を照射して樹脂を固める光造形方式の3Dプリンターを2001年から導入し、試作を繰り返すことで“こだわり”を形にしている。
3Dプリンター導入前、同社は全体デザインの確認のための試作を、粘土から削り出したクレイモデルなどで行っていた。加工に長期間を要し、切削加工を外部委託すると高価なため、試作回数には限界があった。これに対し、3Dプリンターはコストを抑えながら試作回数を増やせる。すでに同社の開発に欠かせない存在だ。
リコー総合デザインセンターの羽賀正明氏は、「3Dプリンターで内部の構造や細部もデザイン通り再現でき、数値ではわからない感触も確認できるようになった」と笑顔で語る。細部まで表現するため、同社は3Dプリンターの中でも加工精度の高い製品を導入。専任オペレーターが目的に合わせて積層の厚みなどを細かく調整し、時間やコストのムダを減らしている。
交換式レンズの設計も同様だ。例えば、レンズフードを装着する時にカチッと入るクリック感を狙い通りにするには、どんなスリットを入れるといいか。3Dプリンターで作成した試作品を実際に動かして確認できる。常に手を添える位置にあるゴム製のピントリングも、3Dプリンターで原型をつくり、多様な表面の凹凸形状を試している。
さらに、新しい機構部品の簡単な動作確認も行える。手ぶれ補正機構では、動作するかどうかの基本的な設計の確認を3Dプリンターの試作で実施した。従来の切削加工に比べ製作期間を大幅に縮小し、設計変更が起きた場合も全体の開発期間を延ばさずに済む。
今後も、活用範囲をコツコツと広げていく。
(文=梶原洵子)
3Dプリンター導入前、同社は全体デザインの確認のための試作を、粘土から削り出したクレイモデルなどで行っていた。加工に長期間を要し、切削加工を外部委託すると高価なため、試作回数には限界があった。これに対し、3Dプリンターはコストを抑えながら試作回数を増やせる。すでに同社の開発に欠かせない存在だ。
リコー総合デザインセンターの羽賀正明氏は、「3Dプリンターで内部の構造や細部もデザイン通り再現でき、数値ではわからない感触も確認できるようになった」と笑顔で語る。細部まで表現するため、同社は3Dプリンターの中でも加工精度の高い製品を導入。専任オペレーターが目的に合わせて積層の厚みなどを細かく調整し、時間やコストのムダを減らしている。
交換式レンズの設計も同様だ。例えば、レンズフードを装着する時にカチッと入るクリック感を狙い通りにするには、どんなスリットを入れるといいか。3Dプリンターで作成した試作品を実際に動かして確認できる。常に手を添える位置にあるゴム製のピントリングも、3Dプリンターで原型をつくり、多様な表面の凹凸形状を試している。
さらに、新しい機構部品の簡単な動作確認も行える。手ぶれ補正機構では、動作するかどうかの基本的な設計の確認を3Dプリンターの試作で実施した。従来の切削加工に比べ製作期間を大幅に縮小し、設計変更が起きた場合も全体の開発期間を延ばさずに済む。
今後も、活用範囲をコツコツと広げていく。
(文=梶原洵子)
日刊工業新聞2016年7月28日