ニュースイッチ

最適なiPS細胞の選択に道。再生医療の可能性が広がる

京大が血液細胞への分化能の予測法を発見
 京都大学iPS細胞研究所の吉田善紀准教授らの研究グループは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の血液細胞への分化能を予測する方法を発見した。

 特定の遺伝子の発現量が多いほど、iPS細胞から造血前駆細胞への初期分化能が高かった。造血前駆細胞から血液細胞への成熟能は、DNAの変化に影響を受けていた。臨床応用時に分化成熟能の良好なiPS細胞を選ぶ方法の確立や、高品質なiPS細胞の作製方法の開発につながる。

 iPS細胞の分化能は細胞株によって差があるが、原因は特定できていなかった。研究ではiPS細胞から血液細胞を作る過程において、前半のiPS細胞から造血前駆細胞への初期分化能と、後半の造血前駆細胞から血液細胞への成熟能などを解析した。

 前半の初期分化ではiPS細胞の「インスリン様成長因子2(IGF2)」遺伝子の発現量が高いと、造血前駆細胞への分化が進みやすかった。後半の成熟分化では、体細胞がiPS細胞へと初期化される時のDNAメチル化量が影響していた。

 DNAメチル化とは、DNA中のシトシンもしくはアデニンにメチル基が付加されることで、過剰にメチル化が起こると成熟が進みにくくなっていた。これらの要素を調べれば、iPS細胞の分化能を予測できる。
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
異常なDNAメチル化が少なければ、血液以外の体細胞からでも、血液細胞によく成熟分化するiPS細胞が作れることも分かったという。白血病など正常な血液が採取できない血液疾患の患者にも、iPS細胞を用いた再生医療の可能性が広がることを期待。

編集部のおすすめ