「シビレエイ」で発電機が作れる!?理研、強電気魚の「電気器官」利用
理化学研究所生命システム研究センターの田中陽ユニットリーダーらは、電気で敵を攻撃する強電気魚の一種「シビレエイ」の機能を利用した発電手法を開発した。電気を発する器官をシビレエイから摘出し、同器官を組み込んだ“発電機”を製作。化学的な刺激を加えて発電させた。その結果、最大電圧1.5ボルト、最大電流0.25ミリアンぺアを達成し、電力をコンデンサーに蓄電できることを実証した。
強電気魚はブドウ糖から変換したアデノシン三リン酸(ATP)をエネルギー源として高効率に発電する。発電原理を応用することで、生体内や生活排水などに多く含まれるATPを活用した発電機の開発につながる可能性がある。
<欧州西海岸や米国西海岸、日本近海など世界に広く生息するシビレエイ(理研提供)>
シビレエイは電気を発する「電気器官」を1匹当たり2個持つ。電気器官はソラマメのような形状をしており、1個の大きさは幅3センチ×長さ10センチ×厚さ1センチメートル程度。電気器官の中は、六角形の薄板状の発電細胞が積み重なった「電気柱」が多数集積している。
研究グループはシビレエイから採取した電気器官に注射針を刺し、神経伝達物質「アセチルコリン」を同器官内に注入。同物質による化学的刺激で最大電圧91ミリボルト、最大電流0.25ミリアンぺアの発電が1分強続くことを確認した。
その後、電気器官を約3センチメートル角のユニットに切断し、同ユニット16個を直列につないだ発電機を作った。その結果、最大電圧が1.5ボルトに高まり、コンデンサーに蓄電できた。成果は31日、英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
強電気魚はブドウ糖から変換したアデノシン三リン酸(ATP)をエネルギー源として高効率に発電する。発電原理を応用することで、生体内や生活排水などに多く含まれるATPを活用した発電機の開発につながる可能性がある。
<欧州西海岸や米国西海岸、日本近海など世界に広く生息するシビレエイ(理研提供)>
シビレエイは電気を発する「電気器官」を1匹当たり2個持つ。電気器官はソラマメのような形状をしており、1個の大きさは幅3センチ×長さ10センチ×厚さ1センチメートル程度。電気器官の中は、六角形の薄板状の発電細胞が積み重なった「電気柱」が多数集積している。
研究グループはシビレエイから採取した電気器官に注射針を刺し、神経伝達物質「アセチルコリン」を同器官内に注入。同物質による化学的刺激で最大電圧91ミリボルト、最大電流0.25ミリアンぺアの発電が1分強続くことを確認した。
その後、電気器官を約3センチメートル角のユニットに切断し、同ユニット16個を直列につないだ発電機を作った。その結果、最大電圧が1.5ボルトに高まり、コンデンサーに蓄電できた。成果は31日、英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
日刊工業新聞2016年6月1日 科学技術・大学面