脳活動から自閉症スペクトラムを見分けるAI技術開発
東大など。人種を越えた高精度判別は世界初
東京大学医学部付属病院の八幡憲明研究員らは、脳の活動パターンから自閉症スペクトラム(ASD)を見分ける人工知能(AI)技術を開発した。日本人での正答率は85%。人種を越えた高精度判別に成功したのは世界初という。精神疾患を症状ではなく、脳活動を元に診断する技術の確立につながる可能性がある。成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
国際電気通信基礎技術研究所、昭和大学との共同研究。日本のASD患者74人と健常者107人の脳活動を機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI)で計測した。脳の140領域の関係性を調べ、ASD特有の関係性を16種類発見した。
140領域の関係性は1万近い組み合わせを解析する必要があり、独自の解析AIを開発した。16種の関係性からASDの評価法を開発。米国の診断データで検証したところ、正答率は75%だった。
症状を基に診断するとASDでない患者もASDと診断することが多く、正確に診断できるのは約10%という。今後、脳科学での評価法を診断に使えるよう研究症例を積み上げる。
国際電気通信基礎技術研究所、昭和大学との共同研究。日本のASD患者74人と健常者107人の脳活動を機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI)で計測した。脳の140領域の関係性を調べ、ASD特有の関係性を16種類発見した。
140領域の関係性は1万近い組み合わせを解析する必要があり、独自の解析AIを開発した。16種の関係性からASDの評価法を開発。米国の診断データで検証したところ、正答率は75%だった。
症状を基に診断するとASDでない患者もASDと診断することが多く、正確に診断できるのは約10%という。今後、脳科学での評価法を診断に使えるよう研究症例を積み上げる。
日刊工業新聞2016年4月15日 科学技術・大学