東電、福島原発デブリ試験取り出し中断…明らかな現実
高線量リスク抽出困難、多くの失敗経験が重要に
東京電力福島第一原子力発電所の燃料デブリの試験的取り出しが中断し、原因解明に時間を要している。取り出し装置のカメラが映らなくなった原因として、カメラに放射線を長時間当てたため過電流が生じた可能性が挙がっている。東電は低線量環境に装置を戻して様子を見る計画だ。明らかなのは、高線量下での不具合の洗い出しが不十分だったという現実だ。本格的な取り出しに向けて、多くの失敗を重ねる必要がある。(小寺貴之)
「こんな事象が起こるという知見はなかった。リスクを事前に挙げるのは困難だった」―。原因説明の会見で、東電福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は弁明に追われた。リスク抽出が甘かったのではないかと、2時間半にわたり追及された。8月22日に発覚した部材の配置ミス、9月17日に発生したカメラ映像の不良と続いたことを受け、毎週の定例会見が紛糾している。
推定原因に挙げられた電離作用はよく知られた現象だ。放射線が物質に当たり電子と正孔が生じる。半導体を劣化させるため、高線量カメラには耐久性の高い材料を使っている。
ただ、蓄積した電荷で過電流が生じて回路を壊す可能性に対応できていなかった。取り出し装置は何日も高線量下に置かれたため、大量の電荷が蓄積したと考えられる。
東電は低線量環境に装置を戻して放電し、カメラが回復するか試す。回復しない場合はカメラを交換する。装置の投入口が使えなくなる訳ではなく、リカバリーは可能だ。
東電は一つのミスや不具合の解決に2週間ほどかけている。これは同じミスを繰り返さないためだ。事前にモックアップで訓練して不具合を洗い出しても、極限環境では潰しきれなかった不具合が必ず出てくる。
現在は試験的な取り出しに着手した段階だ。本格的な取り出しが始まり、運用が安定するまで大量の不具合をつぶしていくことになる。
社会としては制御できている失敗は認め、東電により迅速に大量の失敗を経験させる場が必要になる。